日本の四季を、我が家のリビングで

日本が誇る盆栽をご家庭でも楽しんでいただけるように、また、お友達や家族への贈りものにも
ピッタリのミニ盆栽として登場しました。
盆栽は、日本の伝統文化として国内だけでなく海外でも根強く愛されています。

小さな鉢の中に大自然の情景を映し出すことで四季を、身近に感じることができます。また、しっかりと
育てていくことで 長く一緒に過ごせるため、育てる楽しみも増えることでしょう。
盆栽には、花を咲かせるもの、実をつけるもの、紅葉するもの、葉姿を楽しむものと様々な種類の盆栽があります。
どの盆栽も成長することで美しい姿を見せます。是非、お祝いの贈りものとして、また、ご自宅の鑑賞用にオススメの贈りものです。

※植物のため、環境や気温によって記載している見頃時期が大きく異なる場合もございます。

愛でて食べて、至福のひとときをセットにして

松ぼっくり盆栽とお菓子セット

松ぼっくり セット

茶碗ほどのサイズの鉢に植えられた松ぼっくりの姿は可愛らしく、しかし、小さいながらも松の風格も漂わせています。順調に育つと約30cmほどの大きさの松へと育ちます。

こちらの盆栽には、お菓子を一緒にしてお届けします。お菓子はクッキーかおかきの2つから選ぶことができます。

四季を一層鮮やかに彩る大自然の花を愉しむ

桜

あさひやまさくら

旭山桜 見頃 : 3月末〜4月

桜は、春の風物詩です。新しい年の始まりを迎える度に美しいピンク色の花を樹いっぱいに咲かせます。大切な方と桜を眺める春は、今までと少し違った季節になります。花の見頃は4〜5月、寒樹11〜3月となります。

藤

のだふじ

野田藤見頃 : 4〜5月

藤は、薄紫色をした美しい花を咲かせます。咲き誇った姿はまるで簪のように美しく、また、藤の開花期間は短いですが年を重ねるごとにより一層美しい藤を観賞できます。花の見頃は4〜5月で、寒樹は10〜3月となります。

桃

きくもも

菊桃 見頃 : 4月

春のちょっとしたお花見に、桃の花をお勧めします。桃の花は、彩り豊かで、美しく見ているだけで、人を虜にしてしまいます。花の見頃は4月で、寒樹は11〜3月となります。

伊予ミズキ

いよみずき

伊予水木 見頃 : 3〜4月

日向ミズキとも呼ばれる伊予ミズキは、四国・愛媛県に自生する植物で、愛媛県がかつて「伊予ノ国」と呼ばれていたことから「伊予ミズキ」という名前がついたと言われています。伊予ミズキの花は、まるで小さな花束のようで、心安らぐひとときとなることでしょう。

春になると花びらが重なり合うように咲く伊予ミズキ盆栽は、たくさんの小さな花束が咲いているように見える可愛らしい盆栽となります。花の見頃は3〜4月で、紅葉は10〜11月で、寒樹は12〜2月となります。

あじさい

かしわばあじさい

柏葉紫陽花 見頃 : 5〜6月

美しい花は、育てる人の愛情でより美しく、より魅力的に咲きます。カシワバアジサイの花言葉「穢れなき心」は、白く清楚な装飾花のイメージからつけられていると言われています。花の見頃は5〜6月で、寒樹は11〜3月となります。

長寿梅

ちょうじゅばい

長寿梅 見頃 : 2〜4月、9〜11月

年に数回、梅のような真っ赤な花をつけた美しい姿になる長寿梅。特に春と秋に、たくさんの花を咲かせます。初心者の方でも育てやすいので、これから盆栽を始めたいという方にもオススメの品種。また、年に数回、葉が黄色くなり落葉しますが、またすぐに新芽が出てきます。

ナナカマド

ななかまど

ナナカマド 見頃 : 5〜7月

ナナカマドの葉は丈夫でそのことから、ナナカマドの葉は七度、竈で燃やしても燃えきらないことから、七竈(ナナカマド)と呼ばれるようになりました。そのため、盆栽初心者の方でも育てやすい丈夫な盆栽としてオススメです。

ナナカマドは、七度かまどで燃やしても燃えきらないほど丈夫な花と言われており、初心者にもオススメの盆栽です。また、花だけでなく実も楽しめます。花の見頃は5〜7月で、結実は8〜11月で、寒樹12〜4月となります。

ハナカイドウ

はなかいどう

花海棠 見頃 : 3〜4月

ハナカイドウ盆栽は、淡いピンクの可愛い花を咲かせる盆栽ですので、ご家庭のお部屋に飾るだけでお庭を明るくします。中国から持ち込まれた花で、花の見頃は3〜4月で、寒樹11〜2月となります。

ノイバラ

やえやまのいばら

八重山野茨 見頃 : 5〜6月

秋に咲く美しいバラ科の花です。秋の季節を彩るオススメの盆栽です。また、八重山野いばらは、夏~晩秋にかけて次々に花を咲かせます。花の見頃は5〜6月で、寒樹は11〜4月となります。

ヤブコウジ

やぶこうじ

藪柑子 見頃 : 3〜6月

白い実を枝につかせてから、冬に美しい赤い実を咲かせます。このヤブコウジは、どの季節にみても飽きることのない楽しみを盆栽としてお届けします。花の見頃は3〜6月で、寒樹12〜3月となります。

イヌビワ

いぬびわ

イヌビワ 見頃 : 4〜11月

ビワに似た小さな実をつけるイヌビワは、ビワほど実がおいしくはないことから「似て非なるもの」という意味を込めて「イヌビワ」と呼ばれている。見頃は4〜11月、寒樹11〜4月となります。

真っ赤に染まった心温まる紅葉をいつくしむ

桜

でしょうじょうもみじ

出猩々紅葉 見頃 : 11〜12月

秋といえば紅葉の季節。燃えるような色づきを見せる出猩々もみじの紅葉は1年を通して春と秋の2度色づきます。春は1年でもっとも濃い赤色となり、秋には明るい赤色に少し紅色が混じった深みのある色合いとなります。

燃えるような色づきを見せる出猩々もみじの紅葉は1年を通して春と秋の2度色づきます。秋は、明るい赤色に少し紅色が混じった深みのある色合いとなります。紅葉の見頃は11〜12月、寒樹1〜3月となります。

藤

はうちわかえで

ハウチワカエデ 見頃 : 10〜11月

ハウチワカエデは、天狗の羽団扇に似ていることからその名がつきました。ハウチワカエデは、紅葉シーズンの夜になるとひらひらと舞い落ちる美しいカエデの紅葉がみれます。

季節の変わり目にこのような紅葉を楽しめるのも素敵なことではないでしょうか。 ハウチワカエデは紅葉を年中楽しむことができます。紅葉の見頃は10〜11月、寒樹11〜4月となります。

 
ナナカマド

きよひめもみじ

清姫紅葉 見頃 : 11〜12月

清姫もみじは葉が小さく優しい雰囲気を持つもみじです。春には芽吹き、夏は目にも鮮やかな新緑となり、秋には真っ赤に紅葉する姿を見ることができます。紅葉の見頃は11〜12月、寒樹1〜3月となります。

ハナカイドウ

はぜのき

ハゼノキ 見頃 : 10〜11月

秋に紅葉するハゼノキをご自宅で満喫することができます。ハゼはウルシ科の植物のためウルシかぶれを起こすことがございますのでご注意ください。紅葉の見頃は10〜11月、寒樹12〜2月となります。

小さな可愛らしい実が魅せる自然美

寒ぐみ

かんぐみ

寒グミ 見頃 : 4〜5月

寒ぐみは、秋の訪れを知らせてくれます。白い綺麗な花が咲き赤い可愛い実がなります。童話に出てきそうな可愛い木の盆栽をご自宅でお楽しみください。実の見頃は4〜5月となります。

老爺柿

ろうやかき

老爺柿 見頃 : 10〜11月

老爺柿は盆栽に適した柿のため、手入れもしやすく初心者にもおススメの育てやすい盆栽です。また、小ぶりなサイズは、ご自宅の玄関やリビングなどで気軽にお楽しみいただけます。小さな鉢にたわわに実る秋の気配をぜひどうぞ。

老爺柿は春に花が咲き、そして春に咲いた花の場所に実をつけます。秋になり涼しくなると、美しい夕焼け色したオレンジの実がなります。実の見頃は10〜11月、寒樹12〜3月となります。

ピンク猫柳

ぴんくねこやなぎ

ピンク猫柳 見頃 : 2〜3月

春の訪れを感じさせる盆栽です。花芽がピンクで周りにはピンク色の触り心地がとてもふわふわした、猫の尻尾に似たその愛らしさで心を穏やかにしてくれます。花の見頃は2〜3月で、寒樹は11〜1月となります。

 
コマユミ

こまゆみ

小真弓 見頃 : 10〜12月

小さな実や花は可愛らしく、葉姿のコマユミはこんもりとした清々しい緑の葉が美しい姿をみせます。季節の移ろいによってさまざまな姿を見せてくることでしょう。秋には、友達や家族、大切な方とお部屋の中で見る美しい紅葉「日本の秋」を味わえる盆栽となります。

秋に色づくコマユミは真っ赤な実を樹いっぱいに実らせます。真っ赤な実が終わった後も清々しい緑で楽しませてくれます。是非、秋に色づいたコマユミを楽しんでください。実の見頃は10〜12月、寒樹12〜3月となります。

四万十

しまんとねこやなぎ

四万十猫柳 見頃 : 2〜3月

春の訪れに、暖かな日差しを浴びた四万十猫柳が、最も早い柳の開花を迎えると、猫の尾に似た可愛い白のふわふわをつけた花芽を見せてくれます。花の見頃は2〜3月で、寒樹は11〜1月となります。

1年を通して鉢の中に映し出された大自然の情景

五葉松

ごようまつ

五葉松 年中葉姿

五葉松の名前の由来は昔、商売人の間で仕事がいっぱい来ますようにという「御用を待つ(仕事をまつ)」と言う言葉から五葉松と呼ばれ、商売繁盛を祈る縁起物の盆栽として大切にされてきました。年中葉姿の盆栽です。

黒松

くろまつ

黒松 年中葉姿

松盆栽は、常緑高木で1年中葉をつけていて、季節に問わず1年を通して楽しめる盆栽です。初めて盆栽を手にされる方にも親しみ深く、そして育てやすい盆栽としてもお勧めです。ぜひこの季節に、松盆栽を、ご家庭で観賞されてみてはいかがでしょうか。

日本の古くから長寿の象徴とされています。松の美しい緑の葉は常緑針葉樹のため1年を通して楽しむことができます。松は10月~11月を充実期となり、とても綺麗な松を観賞できます。年中葉姿の盆栽です。

ツクモドウダンツツジ

どうだんつつじ

ドウダンツツジ 年中葉姿

ドウダンツツジは、古く宮中時代に、宮中行事で用いられた「結び灯台」に似ていることからついたという説があります。ドウダンツツジは、高さを調整しやすいためお部屋で鑑賞しやすい盆栽となります。年中葉姿の盆栽です。

 
アカマツ

あかまつ

赤松 年中葉姿

日本の四季を身近で感じることのできるアカマツBONSAI。日本で古くから親しまれてきた松の盆栽は、年中葉姿のため、どの季節でもお楽しみいただける盆栽です。また、アカマツは主に山の麓などで自生し、寒さに強く丈夫に育つため、初心者の方にも育てやすいオススメの盆栽です。

アカマツ盆栽は、樹の樹皮が赤いことからつけられた名前と言われています。また、盆栽通に大変人気のある松盆栽と言われている他、関西は黒松、関東は赤松が人気と言われています。年中葉姿の盆栽です。

松ぼっくり

まつぼっくり

松ぼっくり 年中葉姿

松ぼっくり盆栽は、観る人すべてに大自然の素晴らしい情景を、松の始まりの姿を魅せます。また、松ぼっくりから松ぼっくりがなることはありません。松ぼっくりから松が誕生する姿を楽しめる盆栽です。年中葉姿の盆栽です。

どんぐり

どんぐり

ドングリ 年中葉姿

どんぐり盆栽はどんぐりから芽が出て、「鮮やかな葉」へと成長していきます。鉢に植え込んでいる盆栽ですので、和室にはもちろんのこと洋室や北欧風インテリア家具などにも合います。年中葉姿の盆栽です。