出産内祝い

出産内祝い
人気の出産内祝いランキング
出産内祝いにおすすめのアイテム
名入れ

スイーツ・お菓子

食品・ドリンク

タオル・雑貨

カタログギフト

予算から選ぶ
出産内祝いのギモンを解決!
-
内祝いの品物を複数個贈っても問題ない?2つの品物をお返しする場合のマナーと注意点
結婚や出産など、お祝いを頂いたら内祝いとして品物をお返しします。中には、「お菓子とグルメギフトを贈りたい」「相手は家族が多いから、カタログギフトだけではなく食べ物をセットにして贈りたい」という人もいるでしょう。そこで、この記事では、内祝いを複数個贈る場合、熨斗はどうすればいいのか、贈り方に決まりはあるのか、数は?そもそも複数個贈っても失礼にならないのかなど、気になる疑問を解決していきます。 -
内祝いはどこまであげる!?基本マナーを押さえて贈りものを選ぼう!
お祝いをしてもらった場合、内祝いを贈ることで感謝の気持ちを伝えようと考える人はたくさんいます。ただ、内祝いを用意するとなると、「どこまであげれば良いのか」という点が悩みどころです。内祝いを贈る人について正しく理解しておき、準備をスムーズに進めていきましょう。この記事では、内祝いを贈るべき人の範囲や基本となるマナーについて解説していきます。 -
身内へ内祝いを贈るときはどうすれば良い?最低限のマナーを身に付けよう
これから身内へ内祝いを贈ろうと考えている人の中には、贈る際のマナーが知りたい人も大勢いるのではないでしょうか。親しき中にも礼儀ありということわざもあるように、たとえ身内であっても最低限のマナーは押さえておきたいものです。この記事では、身内へ内祝いを贈る際のマナーについて、注意したいことなども踏まえながら紹介していきます。 -
内祝いはどこで買う?実店舗と通販サイトのメリットとデメリット
結婚式や出産、新築に初節句、入学、進学、成人など、人生の節目で周りの人たちからお祝いをもらう機会があるでしょう。内祝いは、お祝いに対する感謝の気持ちを品物でお返しする日本ならではの昔からある風習です。お祝いをもらったら、「内祝いは何をお返ししようかな」と考えますよね。何を贈ろうか、どこで買おうか、悩むことはたくさんあるでしょう。内祝いを購入する場所は、商品が並んだ実店舗と、通販サイトがあります。どちらで買うほうがいいのか、後払いも可能なのか、内祝いを探している人たちは、実際にどこで買っているのか。この記事では「内祝いをどこで購入するか」に焦点をあてて、メリットとデメリットを紹介していきます。 -
センスの良い内祝いが贈りたい!何を選ぶべき?
結婚や出産、退職や引越し、新築など、お祝いをもらうと内祝いで感謝の気持ちを伝えることは一般的なマナーです。これから内祝いを贈ろうと考えている人の中には、どんなものを贈ればセンスが良いと思われるのか知りたいという人もいるでしょう。 内祝いを贈るときには品物選びも重要ですが、贈り方や金額にも注意が必要です。 この記事では、マナー違反となってしまう内祝いがどんなものかを取り上げながら、センスのいい内祝いについて具体的に紹介します。 -
両親への出産の内祝いで喜ばれる品は何?
これから人生をともにする人と出会い、結婚して新しい生活を始める。 そうして次にやってくるのが、家族が増えることの喜び。 赤ちゃんの誕生は、両親(赤ちゃんの祖父母)にとっても大きな喜びですから、赤ちゃんの誕生を品物や現金で祝ってくれることがよくあります。両親の他にも、兄弟や祖父母などからたくさん祝福を受けるでしょう。 赤ちゃんの誕生を喜んでくれた両親には、感謝をこめてお返しとして内祝いを贈りたいものです。 しかし、両親にはどのようなお返しをすればいいか迷う人もいるでしょう。 この記事では両親からの出産祝いの相場や、両親へ贈る内祝いの選び方などを紹介します。 -
出産の内祝いはいらないといわれたときの対処法を知ろう!
出産のお祝いをいただいて内祝いをさあこれから贈ろうと考えているときに、内祝い不要ですと言われたことはありませんか?本当にいらないのか、ほんの少しだけお返しすべきなのか、それともまったくの社交辞令なのか、迷うところですよね。この記事では先方との間柄などとも照らし合わせ、どう対処するのがベストか考えていきます。 -
いつまでにするのが礼儀?出産内祝いのタイミング
お世話になった人たちを集めて結婚式を開き、次に訪れる幸せは赤ちゃんの誕生です。新しい命の誕生に、周りの人からたくさん祝福されるでしょう。お祝いをもらったら、内祝いとして感謝の気持ちをお返しすることはマナーです。赤ちゃんが生まれてしばらく経ったら、出産祝いをいただいた方へのお返しを考え始める人も多いのではないでしょうか。 内祝いは、子どもが生まれた報告とともに、出産祝いをもらった感謝の気持ちを伝える絶好の機会です。 この記事では、出産の内祝いはいつごろまでにしたほうがよいのかや金額の目安など、出産内祝いに関する情報をお伝えします。 -
出産内祝いの選び方&おすすめの人気ランキング!
たくさんの仲間や親戚から新しい命の誕生を祝福されたら、お返しに何を贈ろうか迷ってしまいますよね。特に、世代や性別も違う人たちへの内祝いは、「何が喜ばれるのだろう」「みんなは何を贈っているのだろう」と同じく出産内祝いを贈っている人たちが選んだ品物が気になるところ。この記事では、出産内祝いを初めて贈る人に向けて、同じ新パパ新ママが出産内祝いとして選んだ品物をランキング形式で紹介します。また、出産内祝いの選び方やスマートな贈り方もあわせて紹介します。みんなが選ぶ品物を贈りたいという人も、世界にひとつだけのオリジナルギフトを贈りたいという人も、この記事を読んで参考にしてください。 -
祖父や祖母への出産内祝いの相場は?贈って喜ばれるお返しは何?
出産祝いのなかでも、祖父母からもらうものは金額が張ったものが多い傾向にあります。 待ちに待ったひ孫の誕生を祝福したい気持ちが強いのも理由のひとつといえるでしょう。 その際、内祝いの品物に何を選んだらいいのか悩んでしまう人も少なくありません。 祖父母へ出産の内祝いを贈る際のマナーも気をつけたいところ。 そこで今回は、内祝いの相場はどれくらいで考えておけばいいのか、また贈って喜ばれる品物について詳しく解説します。 -
出産内祝いはどう選ぶ?お菓子選びのポイント 人気のお菓子5選
結婚祝いや出産祝いをもらったら、内祝いで感謝の気持ちをお返しするのはマナーです。職場の同僚や友達、幅広い年代の人からお祝いをもらって、何をお返しすればいいのか迷いますよね。結婚や出産の内祝いの品として人気なもののひとつは、お菓子です。 お菓子は「消えもの」といわれるように食べたらなくなってしまうため、避けたほうがよいように思えるかもしれません。 しかし、価値観が多様化している中、美味しいお菓子を贈るとかえって喜ばれることも多いのです。 きちんとマナーを守りながら、相手に喜んでもらえるハイセンスなお菓子を贈りましょう。 -
出産内祝いはこれで大丈夫?贈る前に押さえておくべきマナーと内祝いの基本
出産のお祝いをもらったら、内祝いとしてありがとうの気持ちをお返しします。出産内祝いは、自分のことのように祝福をしてくれた人に対して、生まれた赤ちゃんを紹介する機会でもあります。赤ちゃんが生まれて初めて触れる内祝いという習慣。ここでは、出産内祝いを贈る前に押さえておきたいマナーとおすすめの品物、避けたほうが良い品物を紹介していきます。
出産内祝いのマナー・よくあるご質問
出産内祝いとは
出産内祝いってそもそも何ですか?
- 出産のお祝いをいただい方に「ありがとう」の気持ちを込めてお返しをすることです。
親しい人や身内の間で慶びを分ち合うという意味の「内祝い」。もともとは、おめでたいことがあった家が、喜びのおすそ分けとして、親戚やご近所の方などを宴席に招いたりお赤飯や紅白のお餅などを配ることでした。
しかし、最近ではお祝いをいただいた方へのお返しをするという捉え方が一般的になっています。
出産内祝いのスケジュール
準備はいつごろから始めたらいい?
- 余裕のある出産前からの準備がおすすめです。
産後間もない頃は何かとままならない状況。事前に贈り先のリストアップ、住所の整理をして、何を贈るか考えておきましょう。下記を目安に出産内祝いのスケジュールをおさえておけば、慌てることもなく、タイミングを逃すこともありません。-
出産内祝い準備スケジュール
-
3ヶ月前情報収集お祝いをくださるだろうと想定できる方々、お贈りしたい方の好みを踏まえ、それぞれに何を贈るかの目安をたてておきましょう。
-
1ヶ月前住所整理内祝いを送る予定の方の住所を整理しておきましょう。
-
出産出産の報告出産後が落ち着いたら、電話やメールなどで赤ちゃんの誕生を報告しましょう。
-
産後1ヶ月出産祝いが届く赤ちゃんの誕生を知った方から出産祝いが届き始めます。お祝いをいただいたら、3日以内に電話や手紙でお礼を伝えましょう。リストの管理・注文お祝いの品をいただいた方と、その方への内祝いの内容を漏れがないようにリストにし、出産内祝いの品物を注文しましょう。
-
産後2ヶ月内祝いのお届け遅くとも2ヶ月以内に内祝いをお届けします。お祝いを遅くいただいた場合は、時間をあけずにお返ししましょう。
-
出産後、時間があいてからお祝いをいただいたのですが
- いただいてから1ヶ月以内を目安に内祝いを贈りましょう。
出産後すぐにいただいた場合は、お宮参りの頃~産後2ヶ月以内、時間があいてからの場合は、いただいてから1ヶ月以内の期間が目安となります。返礼が遅くなってしまった場合には、お詫びの言葉を添えましょう。
出産内祝いのマナー
内祝いで気をつけることは?
- 「お返し」という言葉はマナー違反です。
また内祝いはお返しではなく、良いことがあったことのおすそ分けが本来の意味です。そのため手渡しの際など「この間のお返しに」といった言い方をするのは、マナー違反となります。「心ばかりのお品ですが」などと言いながらお渡しするようにしましょう。 出産内祝いとしてタブーな商品は?
- 現金や商品券は控えましょう。
先様に現金や商品券など金額がはっきりとわかるものは控えましょう。特に上司や目上の親族へはタブーとされています。
また地域によって砂糖などの定番を贈る風習がある地域や、弔辞に使われる日本茶、またナイフなどの刃物類は贈り物としてふさわしくないとされることもあります。 喪中の方へのお返しは?
- 忌明け後に贈るようにしましょう。
喪中の方へのお返しは、四十九日を過ぎた忌明け後の大安に贈るようにしましょう。ただしお祝いが届いたら、すぐにお電話などで先にお伝えをしておくのが無難です。その際お悔やみや気遣いの言葉を忘れないようにしましょう。
のしや表書きは、「祝」の文字は使わずに「御礼」とします。
出産内祝いの目安
お返しには何を贈ればいいの?
- 一般的にいただいたものの半額程度のお返しをします。 いただいたものの半分となる「半返し」が一般的です。ただし、高額なお祝い金や高価な品だった場合は、1/3程度のお返しでも問題ありません。
職場や複数の方から連名でいただいたら?
- 小分けしてあるスイーツやプチプラギフトがおすすめです。 会社など大人数の方からお祝いをいただいた場合は、5000円程度のボリュームのあるお菓子のアソートや個包装のお菓子がおすすめです。少人数なら相手の好みを考えたプチプラギフトを選びましょう。
挨拶・のし・お礼状
のし紙は何をつければいいの?
- 内祝いを渡す際にのしなしはマナー違反です。
のし上は「内祝」または「出産内祝」のし下は「子供の名前」を書きます。
宛名は書かないのが一般的です。
水引の結び方にも決まりがあり、紅白の結び切りと蝶結びがあるので七五三や成人式などと同様に蝶結びを選び、のし下には一般的には差出人を書きますが、出産内祝いの場合はお披露目もかねて赤ちゃんの名前を書きます。赤ちゃんの名前が漢字の場合は、ふりがなもふっておきましょう。名前のみでも、名字+名前でもどちらでもかまいません。 のしの掛け方はどうしたらいい?
- 出産内祝いでは、内のしが好まれます。
外のしは包装紙の上からのしをかけることで、内のしは品物の上に直接のしをかけて包装紙で包むことです。地域によって異なるので厳密なルールはありませんが、出産内祝いでは、控えめな内のしのほうが好まれます。 お礼状の内容は?
- 堅苦しくなく、自分の言葉で心を込めて。そして写真を添えるのは親しい身内のみに。
堅苦しくなく、丁寧で優しい文にすると好印象です。贈る相手を配慮して、自分の言葉で書きましょう。親戚や目上の方から高価なものをいただいた場合は、きちんとお礼状で感謝を伝えましょう。
●いただいた品物への感謝の気持ち
●赤ちゃんの名前(読み方)・性別や由来
●母子の様子のご報告
●今後の支援をお願いする言葉や相手の健康・活躍を願う言葉
以上のことを書くようにすると良いでしょう。
内祝いとは?御礼と同じ意味?内祝いののしの種類と正しい使い分け方

結婚祝いや出産祝いなど、いただいたお祝いのお返しとして贈る品物が内祝いです。内祝いの基本的なマナーはいくつかありますが、中でも「熨斗(のし)」についての知識は、大人になっても本当に合っているのか不安な部分もあるでしょう。 あまり触れる機会がないからこそ、いざ内祝いを準備する事になった時に焦ってしまうものです。 のしの知識に年齢は関係ありません。 のしのことについてあまり詳しくない人や内祝いの準備で困っている人のために、今さら聞けないのしの疑問について詳しく紹介していきます。
出産内祝いの基本的なマナー

まずは、出産内祝いを贈るにあたっての基本的なマナーを紹介します。
そもそも内祝いとは「身内に起こった幸せな出来事をおすそ分けする」という意味で、内祝いとはお返しという意味ではありませんでした。
したがって、お祝いをもらっていない人にも内祝いの品物を贈っても問題はありません。
しかし今では、「お祝いに対するお返し」という意味が広まり、もらったらお返しをするという習慣が根付いています。
また内祝いは、一般的にもらったお祝いの半分から3分の1の金額をお返しします。
職場の上司や両親、祖父母から高額なお祝いをもらった場合は、半分程度の金額の内祝いをお返しするとかえって失礼にあたる場合もあるので気をつけておきましょう。
逆に、お祝いに対して安すぎる内祝いも失礼にあたるので注意が必要です。
出産内祝いの品物には、紅白蝶結びののしを掛けけます。
のしの上部(表書き)は「内祝」もしくは「出産内祝」とし、のしの下部(のし下)には生まれた赤ちゃんの名前をフルネームで書きます。
その際、ふりがなを一緒に書き記すことを忘れないようにしましょう。
生まれた子供の名前をお披露目する意味も兼ねているので、のし下には、赤ちゃんの正式な名前をしっかりと書きましょう。
出産内祝いののしは、品物に直接掛ける「内のし」を推奨します。
包装紙の外側から掛ける「外のし」という掛け方もありますが、ひと目見ただけでは用途がわからない「内のし」という掛け方は、相手に控えめな印象を与えます。
内祝いとは、先程も挙げたとおり、身内で起こった幸せな出来事をおすそ分けするという意味であり、贈る相手の喜びごとをお祝いする贈りものではないので、控えめな印象を与える内のしが内祝いにはおすすめなのです。
出産内祝いを贈る時期にも気をつけましょう。
他の内祝いと同様に、お祝いをもらってから一ヶ月以内には内祝いを贈るようにしましょう。
産後の体調が優れないなどで内祝いを贈るのが遅くなってしまう場合は、事前に電話や手紙でお礼を伝えておきましょう。
のしや相場、贈りものの選び方など、出産内祝いの基本的なマナーについては、以下の記事で詳しく説明しています。
出産内祝いは何が喜ばれる?

出産内祝いで喜ばれる品物は、使うと消えていく“消えもの”と呼ばれる、焼き菓子やタオル、洗剤といった日用品です。
他にも相手に好きなものを選んでもらえるカタログギフトは、出産内祝いに限らず、内祝いの定番となっています。
出産祝いに喜ばれる品物は、生まれたての赤ちゃんにすぐに使えそうなオーガニックコットンのバスタオルやおむつで作られたおむつケーキ、歩きだしたら必要になる靴や絵本など、主に子供に使える贈りものが選ばれます。
出産のお祝いですから、何を贈ろうか、選ぶ方もある程度目星は付けやすいですね。
その年その年で、トレンドや人気のアイテムも変わり増えていく時代。
相手に好きなものを選んでもらえるカタログギフトや商品券、金券なども人気があります。
自分が欲しいものは自分が一番わかっているはずなので、自分がいくらセンスがいいと思っていても、贈る相手はそう思わないかもしれません。
センスが良い贈りものとは、インテリア雑貨などの残るものではなく、“相手に気を遣わせないものを選ぶこと”です。
その上で、相手の好みや喜びそうな贈りものを選びましょう。
両親へのギフトに人気の内祝いは?

両親へ出産内祝いを選ぶなら、メモリアルギフトを選ぶと喜ばれるでしょう。
メモリアルギフトとは、記念に残る贈りもののことで、子供の名前が入った「名入れ」ギフトや、足形、手形が入ったフォトフレームも人気です。
たとえば、「誕生メモリアルフォトパネル」は、お気に入りの写真をパネルにして、壁に掛けたり置物として飾ったりするものです。
写真は1枚だけを大きく引き伸ばすこともできますし、複数の写真をバランス良く配置して文字を入れることもできます。
レイアウトのパターンや背景の色は自分の好みのものを選択できます。
思い出の写真をプリントアウトするのではなく、ディスプレイの画面に映し出すのが「デジタルフォトフレーム」です。
写真立てのようなフレームに入った写真が次から次へと変わるので、両親は新鮮な気持ちで画面を見ることができるでしょう。
SDカードなどに入っている画像を映し出していくタイプと、電話回線を通じて遠隔地から画像を送信できるタイプがあります。
動画を再生できる機種ならば、孫のかわいい動きをずっと見ていられるので両親にも喜んでもらえるでしょう。
職場の人へのギフトに人気の内祝いは?

職場の人への内祝いには、食品や日用品などの消え物が人気です。
毎日使う消耗品を選ぶと、使ってしまえば手元に残らないため、相手に余計な気遣いをさせなくてすむということで、多く選ばれています。
職場は、故人や連名、部署など、さまざまな状況でお祝いをもらうことでしょう。
そのため、それぞれの状況に合わせて内祝いの品物を選ぶことがポイントです。
例えば、連名でお祝いを頂いた場合は、職場で分けてもらえるような個包装された焼き菓子ギフトが好まれます。
職場では休憩時間にみんなで楽しめるクッキーや紅茶、コーヒーなどの内祝いギフトが人気です。
ただ、自宅に持ち帰ることも想定して、内祝いの品物は極力かさばらないものを選ぶようにしましょう。
ほかにも、大人数への内祝いを選ぶのであれば、なるべく好みに偏りが出にくいものを選ぶことが大切です。
加えて、大人数に品物を用意するときには、数に不足があってはいけません。
職場の人数や品物の数などをしっかりと確認し、大人数でも内祝いが十分にいきわたるように配慮しましょう。
こんな時どうすればいい?内祝いを贈るときのギモンを解決!

お祝いを受け取って初めて触れる内祝いの習慣。
ここでは、今さら聞けない内祝いの素朴な疑問を解決していきます。
内祝いを贈るのが遅くなってしまったら?

内祝いを渡すのが遅くなってしまったら、遅くなってしまう旨の連絡をしましょう。
その上で、内祝いにお詫びの一言を書いたメッセージカードを添えると良いでしょう。
内祝いは、一般的に1ヶ月~2ヶ月以内に贈るのがマナーです。
しかし、出産内祝いの場合、新生児のお世話と並行して準備をしなければいけません。
その上、赤ちゃんやママの体調が優れない場合もあります。
予定していた日よりも内祝いを渡すのが遅くなってしまう場合もあるでしょう。
内祝いが遅くなってしまったら、お祝いをくれた人へ気持ちを無下にしないよう最大限の配慮をしましょう。
コロナ禍での内祝いの選び方は?

自宅で過ごす時間が多くなった今、自炊する時間が楽しくなるキッチンアイテムや調味料ギフト、美容パックやバスタイムが充実するスキンケアギフトなどの、おうち時間が楽しくなるアイテムが喜ばれます。
新型コロナウイルスの影響で、自宅で過ごすことが多くなった人も多いはずです。
家にいると、どうしても気分が落ち込んでしまったり、憂鬱な気分になることもあるでしょう。
そんな時間が待ち遠しくなるギフトを選びましょう。
内祝いに人気のカタログギフトは、好きなものを選んでもらえる一方、選んだ品物が届くまでに2週間ほど待たなければいけません。
今はカタログギフトを贈るよりも、届くとすぐに使えるものが好まれるでしょう。
他にも、おすすめアイテムを以下の記事で詳しく紹介しています。
内祝いは郵送で贈ろう

お祝いをもらったら内祝いの品で感謝の気持ちを伝えます。
内祝いは、お祝いをもらった相手に直接会って、手渡しで渡すのがマナーです。
しかし近年では、内祝いをインターネットショップで購入し、直接相手の自宅に郵送する人が増えています。
年配の人の中には、郵送で内祝いを贈ることは「無礼だ」と感じる人もいるようですが、百貨店やデパートに足を運ばなくても自宅でスマートフォンから簡単に郵送の手配ができる渡し方は、若い人を中心に人気です。
手渡しで内祝いを渡すのが礼儀だと思っている年代の人も気分を悪くしないよう、内祝いとして失礼にならないように熨斗(のし)や包装紙でのラッピングを施し、メッセージカードを添えて贈れるので、郵送でも安心して贈ることが出来ます。
相手の自宅に直接内祝いを郵送するのは、配送料の面でもお得です。
自宅に内祝いを郵送してもらい、手渡しで渡すつもりが予定が合わず、郵送する事になった場合、配送料は2回分かかってしまいます。
また、その分渡すまで時間もかかってしまいます。
内祝いは、お祝いをもらってから1ヶ月以内に渡すのがマナーなので、早めに渡したいところ。
内祝いを直接郵送することは、配送料の面でも、渡すまでの時間の面でも、良いことがたくさんあるのです。
インターネットで内祝いを購入するメリット

内祝いを郵送で手配する方法は、店頭でも可能です。
しかし、百貨店やデパートなどで郵送の手配をしてもらうと、届け先の送り状を何枚も書かないといけないことなど、手間がかかります。
一方、インターネットで注文すると、スマートフォンやパソコンに登録されている住所をそのままコピーできるので、簡単に届け先の住所を入力することが出来ます。
住所の入力間違いも防げるでしょう。また、同じ品物を購入する場合、インターネットで購入する方が、店頭で購入する場合よりも割引率が高い場合が多く、お得に希望の品物を購入することが出来るのです。
直接手にとって品物の実物を確認することが出来ないことや、依頼通りの熨斗がかかっているかなど、見えない分不安もありますが、通販サイトから内祝いを購入すると、お得に良い品物を購入できるのです。
内祝いをお得に購入するためのポイント

インターネットショップで内祝いを購入するときには、配送料がかかります。品物を郵送するためにはどうしても発生してしまう配送料を、出来るだけお得に利用するためのポイントを紹介します。
通販サイトを比較する

楽天市場などを見ていると、ギフト専門の通販サイトはたくさんあります。
それぞれに特典も違い、取り扱っている品物も違います。
まずは、どんなものを内祝いとして贈ろうか検討し、大体の品物が決まったら、それぞれの通販サイトを比較してみましょう。
お店によっては、購入金額○○円以上で送料無料と謳っているお店や、その品物自体が送料無料商品の場合もあります。
2品以上のものをセットで贈りたい場合などは、いくら以上の購入で送料無料になるかを確認しておきましょう。
同じ品物でも、購入するお店によって値段が違うのであれば、安いお店で購入したいですよね。
それぞれのお店で利用できるギフトサービスも踏まえて、どこで購入するかじっくり検討しましょう。
配送方法を確認する

購入金額○○円以上で送料無料の場合は、大抵の場合、宅配便での配送となります。
しかし、1品で送料無料の場合、配送方法が通常とは異なる場合があります。
例えば、メール便配送やネコポスといった、直接手渡しで配送してくれるのではなく、ポストへの投函の場合です。
ポストへ投函される贈り方が必ずしもマナー違反になるとは限りませんが、内祝いを郵送する場合は、できれば宅配便で郵送しましょう。
手渡しで配送される配送方法を選ぶ方が、受け取る人にとっては親切で丁寧な印象を受けます。
内祝いを郵送する時はメッセージカードを添えよう

内祝いを郵送で贈るなら、メッセージカードを添えましょう。
直接手渡しで内祝いを渡す場合は、直接感謝の気持ちを伝えることが出来ますが、郵送の場合は、運送会社の人からの手渡しとなり、渡すと同時にありがとうをつたえることができません。
それに、品物だけを郵送で贈るのは、失礼だと感じる人もいるのであまり好ましくありません。
内祝いの品物の中にメッセージカードを添えておけば、内祝いを郵送する旨も伝わりますし、ありがとうの気持ちもあなたの言葉でしっかり伝わるでしょう。
ソムリエアットギフトでは、注文者を対象にメッセージカードを無料で作成できるサービスがあります。
生まれた赤ちゃんの写真を入れることや結婚式の写真など、用途に合わせてテンプレートを選んでメッセージカードを作成できるのでおすすめです。
文面も、それぞれの用途に合わせた例文が用意されているので、「どんな文章を書けばいいのだろう」と不安な人にも簡単に作成できます。
もちろん、オリジナルの文章にも変更可能なので、近況報告などを手紙感覚で自由に書くことも出来ます。
メッセージカードの種類や文章の書き方など、以下の記事で詳しく説明しています。
迷ったらコレに決まり!出産内祝いの人気ランキング

それでは、出産内祝いの人気のギフトを紹介します。
スイーツ、タオル、ドリンク、そしてカタログギフトに分けて、インターネットの通販サイト、ソムリエアットギフトの人気ランキングを元に紹介していきます。
スイーツの人気ランキング
和菓子や洋菓子などの焼き菓子ギフトは、大手通販サイトのたまひよや楽天市場でも高い人気があります。
ソムリエアットギフトのスイーツギフトの中で人気が高い商品は、「Hitotoe スイーツファクトリー」です。
フィナンシェやマドレーヌ、ミニケーキにクッキーなど、いろんな種類の焼き菓子を楽しむことが出来るので、子供がいる家庭や大人数の家庭への内祝いに人気のギフトセットです。
焼き菓子は、賞味期限が長く、保管場所にも困らないので、内祝い全般で人気があります。
焼菓子ギフトは、上品で程よい甘さのものが多いので、好き嫌いの差が激しくないという理由も人気のひとつです。
2位は、ブールミッシュの焼き菓子ギフトです。
パリで学んだ伝統的なフランス菓子を基本に、新しい創作菓子に挑戦し続けるブールミッシュの、パリの街並みをイメージさせる上品なカップケーキ。
特別感を感じる上品なスイーツギフトを贈りたいという人に、多く選ばれています。
そんなブールミッシュの代表商品、トリュフチョコレートを忍ばせて焼き上げられたトリュフケーキは、上品な甘さが魅力の洋菓子です。
トリュフケーキをまるごと1個、楽しむことが出来る贅沢ギフトです。
3位は、キコロバウムギフトです。バウムクーヘンは、縁起の良い贈りものとして知られています。
木の年輪のように何層も重ねて焼き上げられるバウムクーヘンは、「繁栄」や「長寿」、「幸せを重ねる」ということを連想させ、また大切な人とのつながりが何重にも重なっていきますようにという願いを込めて贈られます。
出産内祝いのギフトに多く選ばれる理由は、生まれた子供が良縁にたくさん恵まれますようにという願いも込められているからでしょう。
タオルの人気ランキング
タオルギフトの1位は、ソムリエアットギフトのオリジナル商品でもある「メイユールタオル」です。
タオルは、あとに残るものですが、よく使い取り替える機会も多いので、「消耗品」になります。
中でも、日本製のタオルブランド・今治タオルは、贈りものの中でも大変人気の品物です。
毎日使うものなので、デザインよりもタオルの質を重視して選ばれる傾向があります。
速乾性や吸水性、肌触りなど、自分ではなかなか購入することがないような上質なタオルギフトが出産内祝いには人気です。
2位は、今治産の「極上タオル」です。
その名の通り、タオルとしての厚さは他のタオルと比べて厚く、重厚な肌触りから高級感を感じます。
何度使ってもくたびれることのない丈夫な質感が多くの支持を受けています。
また、極上の名に恥じない温かさを感じる2色のカラーの色合いや、プレミアム感がある木箱のパッケージも、人気が高い理由のひとつです。
3位の白織タオルは、新しく始まる人生を象徴する真っ白のタオルが特徴の今治タオルです。
綿本来の吸水性を最大級に引き出す匠の技である「今治本晒」が施されており、吸水性は群を抜いています。
真っ白の中に日本らしい波の模様が美しく織られた今治タオルは、年配の人への贈りものに大変人気の品物です。
ドリンクの人気ランキング
ドリング部門のランキング1位は、スターバックスのコーヒーギフトです。
自宅で手軽にスターバックスの味を楽しむことが出来るコーヒーギフト。
簡単に本格的なコーヒーを楽しむことが出来るこのコーヒーギフトは、内祝いには人気の品物です。
日常のちょっと贅沢な時間を贈ることが出来るドリップコーヒーのギフトは、挽きたての香りを楽しむことができます。
部屋いっぱいにスターバックスのコーヒーの香りを漂わせて、おうちスタバを楽しんでもらえるギフトです。
第2位は、ホテルオークラのコーヒーギフトです。
スターバックスのコーヒーギフトは、カジュアルなイメージがあるので、年配の人への贈りものに躊躇してしまう人もいるようですが、ホテルオークラのコーヒギフトは、ホテルの品格をそのままに、上品なコーヒーを楽しむことができます。
深いコクと香り高いコーヒーを楽しむことが出来るので、年配の人への贈りものに多く選ばれています。
カタログギフトの人気ランキング
出産内祝いで人気のカタログギフト。第1位は、出産内祝い専用カタログギフト、「チャオ」です。表紙に赤ちゃんの写真が掲載されているので、一見出産のお祝い専用のカタログギフトかと思いきや、掲載商品は国内外の有名ブランドや人気のセレクトショップをはじめ、上質なグルメやグッズ、体験型のギフトまで幅広く掲載されています。年齢や性別問わずに、新しい命の誕生をお祝いしてくれた人に、「選ぶ楽しさ」と「欲しい物を見つける喜び」を心を込めて贈ることが出来るカタログギフトです。マガジンスタイルの大判の紙面に、大きな写真と文字の特集や読み物が掲載されているので、読み応えも抜群です。まさに、出産内祝いに本当に欲しい物を選んでもらいたい人にぴったりのカタログギフトです。
2位は、プレミアムカタログギフトです。
このカタログは、ソムリエアットギフトの人気No.1の売り上げを誇り、出産内祝いのみならず、結婚や新築の内祝いにも大変人気のカタログギフトです。
人気の理由は、なんといっても掲載商品点数の多さです。
2020年版では、4800円コースの掲載商品点数が約2990点と、他のカタログギフトよりも大変多くなっております。
掲載点数が多いということは、贈る相手の好みのものが見つかりやすいのはもちろんのこと、選ぶ楽しさも増すということです。
このカタログが選ばれる理由は、相手の“好き”を見つけてもらいやすいところにあります。
また、このプレミアムカタログギフトは、他のお店にはないソムリエアットギフトオリジナルの限定パッケージで、オリジナル感を演出します。
プレミアムの名に恥じないシルバーの専用ボックスは、シンプルで高級感を感じるデザインです。
3位は、ディズニーのカタログギフトです。
誰もが好きなディズニーの世界観をそのまま感じることが出来るカタログギフトです。
ミッキーデザインの雑貨はもちろん、このカタログギフトでしか手に入らない限定アイテムも掲載されています。
食器やバッグ、ファッションアイテムにタオルなど、毎日の生活を彩ってくれる品物ばかりなので、どれにしようか迷ってしまいますね。
ロマンチックなデザインの紙面を、雑誌感覚で見る楽しさも詰まっています。
世界にひとつだけのオリジナルギフトを贈ろう

出産内祝いの贈りものには、赤ちゃんの名前や誕生日を刻印することが出来るギフトがあります。
「名入れギフト」と呼ばれる内祝いの品物は、スイーツのパッケージやカステラ、クッキーに直接生まれた子供の名前や誕生日を印字することが出来る贈りものです。
スイーツギフトは内祝いの定番ギフトですが、そこに自分の赤ちゃんの名前が入ると、世界にひとつだけの贈りものになります。
スイーツに直接名前が入るので、あとに残ることがなく、相手に気を遣わせる心配もいりません。
両親や親戚など、身内への贈りものには、生まれた赤ちゃんと同じ重さのお米のギフトが大変人気です。
また、そういった親族への贈りものの場合は、記念に残る方が嬉しい場合もあるので、手型が入った写真立てや名前と誕生日が刻印されたワインボトルなどもおすすめです。
子供の名前が入った贈りものは、贈る相手によってはもらって困るものにもなりかねないので、自己満足にならないよう、贈る相手を考えて選ぶと、とっておきの贈りものになるでしょう。
オリジナルのお返しギフトでありがとうを伝えよう

新しい命の誕生を自分のことのように祝福してくれた大切な人に、記憶に残る贈りものを選びたいですね。
定番ギフトから選んでも、オリジナルのギフトから選んでも、あなたの「ありがとう」の気持ちを込めて贈れば、内祝い本来の意味である「幸せのおすそ分け」をすることが出来るでしょう。
選んだ品物にオリジナルメッセージカードを添えて贈ると、より一層気持ちが伝わります。
ソムリエアットギフトでは、注文者を対象に、品物に添えて贈ることが出来る写真入りのオリジナルメッセージカードを作成できるギフトサービスがあります。
結婚内祝いでは結婚式でのふたりの写真を入れたり、また出産内祝いでは生まれた赤ちゃんの写真を入れて、オリジナルの文章でメッセージカードを作成出来るので、遠方に住んでいてなかなか会うことができない親戚への贈りものに添えると喜ばれそうですね。
出産内祝いの品物を選ぶ基本は、相手に喜んでもらえる贈りものを選ぶことですが、元気な赤ちゃんの誕生の報告と、感謝の気持ちが伝わる贈り方が何よりも大切です。
手紙を添えたりメッセージカードを添えたり、自分だけのオリジナルの贈り方で、祝福してくれたことへの感謝の気持ちを贈りましょう。