▶︎カタログギフトを探すなら『ソムリエ@ギフト』をCheck!

内祝いはどこまであげる!?基本マナーを押さえて贈りものを選ぼう!

カタログギフト
出産内祝い

内祝いの意味を確認しよう!

内祝いを用意する前には、内祝いの本来の意味について理解しておくことが大切です。
内祝いは、もともとお祝いの記念として、「幸せや喜びのおすそ分けをする」という意味合いで行われていました。
身内のなかで、おめでたいことがあったときには、親族やお世話になった人、近所の人などに贈り物をして、幸せや喜びを分かち合うのが日本の風習です。
贈り物をする以外にも、自宅に親族などを招待してお祝いの席をもうけるなどする内祝いの方法もあります。

ただ、最近内祝いは、お祝いをもらったことに対するお返しの意味合いがより強くなりました。
しかし、内祝いの本来の意味について理解する場合には、「お祝いをもらったお返しではない」と認識しておくことがポイントです。
また、内祝いは祝いごとの主役から贈り物をするのが一般的です。
たとえば、出産内祝いの場合、のしを添えるのであれば、生まれた子どもの名前を書くと良いでしょう。

内祝いはどこまであげるのが正解?

おめでたいことがあった場合、お祝いをしてくれる人との関係性にはさまざまなものがあります。
具体的には、家族や親戚、友人、職場の同僚などです。
また、いただくお祝いの金額も少額~5万円、なかには10万円程度と幅広いのが実情のため、内祝いを用意するときに、「品物をどこまで用意すれば良いか」という点で悩む人は少なくありません。
現代では、お祝いをしてくれた人全員に対して内祝いを贈るのが一般的です。
しかし、相手との関係性によっては、内祝いが必要ない場合もあります。
たとえば、両親や義両親などから「お返しはしなくていいよ」といわれたときには、内祝いは贈らなくても構いません。

お祝いをいただいたら、全員に内祝いを贈るのが基本的なマナーです。
ただし、内祝いの本来の意味を知らない人に「幸せのおすそ分け」という気持ちを込めて贈り物をしてしまうと、相手が困惑してしまうケースもあります。
したがって、お祝いをもらう前に内祝いを渡すのは避けるのが無難です。

内祝いを贈らなくてもいいケース

お祝いをしてくれた人全員に内祝いを贈るのは、基本的なマナーです。
しかし、なかには内祝いを贈らなくても良いケースがいくつかあります。
まず、相手から「内祝いはいらない」といわれた場合、状況や相手との関係性によっては内祝いを控えても良いでしょう。
たとえば、両親や親戚から「内祝いはいらない」といわれることはよくあります。
自分の両親から、このようにいわれたときは、両親の言葉に甘えるという選択肢もあります。
ただし、義両親から「お返しはいい」といわれた場合は、配偶者と相談して決めることがポイントです。
また、親戚が内祝いを遠慮した場合は社交辞令であることも予想されるため、両親や配偶者に相談してみましょう。

次に、会社の制度の一環として結婚祝いをもらった場合も、内祝いを贈る必要はありません。
会社によっては、福利厚生の一つとして現金を支給するケースがあります。
この場合、金額の相場は会社によってさまざまです。
しかし、金額が多い場合でも会社に対して内祝いを用意しなくても良いと覚えておきましょう。
さらに、いただいたものが少額だった場合も内祝いを贈らなくて良い可能性があります。
内祝いの相場は、いただいた金額の3分の1から半額程度が一般的です。
お祝いで少額のものをもらうと、内祝いの予算もさらに少なくなってしまうため、選べる商品も限られてしまい、逆に相手に気をつかわせてしまうことにもなりかねません。
受け取ったお祝いが品物であるときには、インターネットで調べたり、実店舗に足を運んでみたりするなどして価格を把握しておきましょう。

ほかに、結婚式で引き出物を渡した場合です。
結婚式に招待したゲストには、その場で引き出物を渡したり、婚礼料理でおもてなしをしたりしています。
そのため、結婚式が終わった後に内祝いを贈る必要はありません。
ただ、ご祝儀の金額が予想していたものよりも多かった場合などには、内祝いを贈る必要があると判断することもあります。
このケースでは、内祝いを贈らなかったとしても新婚旅行のお土産を奮発するなどして、感謝の気持ちを伝えると良いでしょう。
これらのことからも分かるように、今回紹介したすべてのケースで内祝いを贈らなくても良いというわけではありません。

内祝いを贈ろうかどうしようかで悩んだら、配偶者や両親に相談したり、状況に応じて判断したりすることがポイントです。
そして、内祝いを贈らないと決めたら、お礼状を贈るなどしてお礼の言葉を伝えましょう。

内祝いを贈る際の基本マナーとは?

内祝いを贈るときには、マナーを押さえておくことが欠かせません。
ここでは、内祝いを贈る際に基本となるマナーを見ていきましょう。

基本マナー1:内祝いの金額相場

内祝いを用意するときには、金額相場の知識も持っておきましょう。
内祝いを贈る際、いただいたお祝いの3分の1から半額程度が一般的な相場です。
ただし、高額なお祝いをいただいている場合、半返しではなく内祝いの金額は3分の1など、少なめの金額に設定することがポイントです。
高額のお祝いに対して高額の内祝いを贈ってしまうと、失礼にあたる恐れがあります。
特に、会社の上司など目上の人から高額のお祝いをいただいたときには、内祝いの金額を3分の1程度にとどめたうえで品物を選ぶように心がけましょう。

また、高額なものをいただいた場合や、少額のお返しになる場合は、お礼の手紙を添えることも大切です。
手書きの手紙なら感謝の気持ちが伝わりやすく、より丁寧な印象になります。

基本マナー2:内祝いを贈る時期

内祝いを贈る時期は、いつでも良いというわけではありません。
お祝いをいただいた場合、まずは3日以内に電話や手紙などで挨拶のお礼を伝えるのがベストでしょう。
そして、お祝いをいただいたら、なるべく早く内祝いを贈るのがマナーです。
内祝いを贈る時期の目安は、1カ月以内がベストタイミングといえます。
もし、1カ月の期限が過ぎてから贈るのであれば、おわびの言葉を添えたお礼状を品物と一緒に贈るなどすると、誠意が伝わりやすくなります。
また、内祝いは手渡しで送るのが基本です。
しかし、相手が遠方に住んでいたり、多忙であったりするなどの理由がある場合は、品物を郵送すると良いでしょう。
出産後は生後間もない新生児のお世話などで何かと慌ただしくなります。
内祝いについては、出産前から少し準備していくと良いでしょう。

基本マナー3:のしの選び方と書き方

贈り物にのしをかけると、特別な贈り物であるということを強調する効果があります。
ただ、のし紙には、さまざまな種類があるため、目的に合ったものを選ぶことが大切です。
まず、結婚内祝いののしの選び方を見ていきましょう。
結婚の内祝いに適したのし紙の水引きは、紅白、または金銀の10本で、結びきりのものを使用するのがマナーです。
「結びきり」という結び方は、一度結んでしまうと引っ張ってもほどけることがありません。
この様子から、結びきりには「一生結ばれる」や「二度と繰り返さない」などの意味があるといわれています。

また、結婚の内祝いののし上部には、「寿」や「内祝い」というように、贈り物の目的を記します。
のし下部には、結婚後の新姓を記載しましょう。
のしの下部に名前を入れる場合は、夫婦の連名でも構いません。
次に、出産内祝いののしの選び方を確認していきましょう。
出産の内祝いで水引きは、蝶結びののし紙を選びます。
蝶結びののし紙は出産や進学など、何度あってもうれしいとされる喜びごとに使われるものです。
出産の内祝いの場合、のし上部には「内祝」や「出産内祝」と記し、のし下部には赤ちゃんの名前を記載します。

のしに赤ちゃんの名前を記載するのは、「赤ちゃんの名前をお披露目して覚えてもらう」という意味合いがあります。
そのため、名前の横にはふりがなをふっておき、赤ちゃんの名前を正しく覚えてもらいましょう。

内祝いにおすすめの商品

内祝いの贈り物には、たくさんの選択肢があります。
ここでは、内祝いにおすすめの商品を見ていきましょう。

内祝いで選ぶ商品の基本

内祝いでは、「消え物」と呼ばれる商品を選ぶのが一般的です。
消え物とは、食料品や日用品など食べたり使ったりするとなくなってしまうもののことをいいます。
たとえば、お菓子やコーヒーなどの食料品や、タオルや洗剤などの日用品は消え物にあたるものです。
相手の好みが分かっているのであれば、それぞれの好みに合わせた消え物を選ぶと喜んで使ってもらえるでしょう。
ただし、刃物やお茶、白いハンカチ、櫛、鏡などの割れ物は縁起が良くないとされているため、相手好みのものを見付けた場合でも避けるのがマナーです。

おすすめ商品1:食品

数多くある内祝いの品物のなかでも、クッキーやゼリー、チョコレートなどのお菓子は食品の定番です。
食品を選ぶ場合、あらかじめ相手の食の好みが分かっているのであれば、それに合わせて選ぶと喜ばれます。
例えば、相手が既婚者ならばオリーブオイルやドレッシングなどの調味料セットなど、料理に使えるアイテムは人気です。
小さな子どもがいる場合には、ジュースや紅茶などの飲料も良いでしょう。
相手の好みにあわせて、家族構成などにも配慮できれば、喜んでもらえる内祝いを贈ることができます。
また食品の贈りもの、とくにスイーツギフトは1500円や2500円のギフトセットも多く、予算に合った詰め合わせを選ぶことができるのでスムーズに決まりそうですね。
スイーツギフトのなかで特におすすめなのが、名前を刻印することができる「名入れ」商品です。
こちらは出産内祝いに人気の品物で、赤ちゃんの名前を直接品物に刻印することができるので、名前のお披露目も兼ねて大変人気です。
スイーツも消えものですので、「名前が入っているものはもらっても困る」と相手に気を遣わせる心配もないでしょう。

銀座千疋屋
銀座ゼリーA(PGS-061)
2,808円(税込)

おすすめ商品2:日用品

内祝いの品物として、日用品もとても人気があります。
たとえば、石けんやハンドソープは毎日使うものであるため、いくらあっても困りません。
ほかに、タオルなどの日用品も、「もらったらうれしい」と感じる人がたくさんいます。
また、自炊をする相手ならばキッチングッズも重宝するアイテムです。
具体的には、鍋やフライパン、ホットサンドメーカー、カトラリーなどが挙げられます。
これら日用品を選ぶときには、自分では買わないような、少し高級なものを選ぶとより喜ばれる傾向にあるため参考にしてみましょう。

今治タオル メイユール フェイスタオル2枚セット
2,750円(税込)

おすすめ商品3:カタログギフト

内祝いを選ぶときには、相手の好みが分からないことがネックとなるケースは多くあります。
このような場合に、カタログギフトは大変便利です。
内祝いの品を取り扱う通販サイトでは、人気ランキングの上位を占めるのがこのカタログギフトです。
カタログギフトならば、相手が本当に欲しいものを好きなタイミングで選ぶことができます。
ただ、カタログギフトは種類が豊富です。
そのため、相手の好みや趣味などが分かっている場合には、それに応じたカタログギフトを選ぶことが賢明でしょう。
カタログギフトは、どのような内祝いにも対応していることから、予算やシーンに合わせたものを選びやすい点もメリットです。
カタログギフトの種類によっては、配送料がお得な送料無料のカタログギフトもあるのでおすすめです。

おすすめカタログギフト1:プレミアムカタログギフト

「Premium catalog gift(プレミアムカタログギフト)」は、最大掲載商品数が2990点(2020年度)と商品数が多いため、好みのアイテムを見付けやすいカタログギフトです。
グルメ、食品、インテリア、雑貨などの商品が掲載されていることから、相手の好みが把握できていないときには、特に重宝するでしょう。
Premium catalog giftは、2800~10万800円(税抜き)の14コースから選べるため、細かな予算設定に応じて贈ることができます。

プレミアムカタログギフト(S-COコース)
3,685円(税込)

おすすめカタログギフト2:やさしいごちそう

「やさしいごちそう」は、掲載点数最大約149品のグルメカタログギフトです。
食に興味がある人やグルメの人には、特に喜ばれるカタログギフトといえるでしょう。
やさしいごちそうには、定番料理やヘルシー料理、旬のスイーツなどさまざまなグルメが掲載されています。
贅沢なごちそうを味わいたい人には、たとえば、銘柄牛の食べ比べやビーフシチューなどを選ぶことも可能です。
やさしいごちそうは2200~1万円(税抜き)の全5コースからカタログを選べます。

やさしいごちそう giallo(ジャッロ)3000円コース
3,300円(税込)

おすすめカタログギフト3:BLOSSOM(ブロッサム)

豊富な品ぞろえであることはもちろん、さまざまな世代やライフスタイルの人にも気に入ってもらえるカタログギフトを探しているなら、「BLOSSOM(ブロッサム)」も良いでしょう。
BLOSSOMなら、ファッションアイテムや世界の有名ブランドアイテム、体験型ギフト、グルメが多く掲載されています。
さらに、47都道府県から集めた巻頭特集も組まれている点も特徴です。
具体的には、日本各地の伝統工芸品や味覚などが挙げられます。
また、BLOSSOMには日本各地の施設で使える割引クーポンも付いています。
2800~5万800円(税抜き)の全13コースから選べるため、上質な品物や体験が掲載されているカタログギフトを探しているなら検討してみましょう。

ブロッサム BBコース
3,245円(税込)

内祝いに悩んだときは、カタログギフトがおすすめ!

お祝いをいただいたらお礼の返事をしたあとに、きっちりと内祝いを贈るのが基本的なマナーです。
相手の好みが分かっているのであれば、それに応じた品物を選んで贈ると特に喜ばれます。
また、内祝いで悩んでいる場合は、カタログギフトを贈るという選択肢もあります。
ソムリエアットギフトなら、内祝いを注文した際に、のしやラッピング、写真が入ったオリジナルメッセージカードなどのギフトサービスを利用することができます。
もちろんこれらのサービスは無料です。
500円程度のプチギフトについても同様のサービスを利用できるのでおすすめです。
また今回紹介したすべてのカタログギフトを取り扱っているので、ぜひ活用してみましょう。

タイトルとURLをコピーしました