▶︎カタログギフトを探すなら『ソムリエ@ギフト』をCheck!

内祝いにのしはかけるもの?のし紙のかけ方や水引の特徴について

内祝い
出産内祝い

内祝いにおけるのし紙とは?

何となくかけることが多いのし紙ですが、そこには大切な意味が込められています。
内祝いにおけるのし紙には、どのような意味があるのでしょうか。
内祝いにおけるのし紙の意味は、のしのルーツをたどると良くわかります。
現在では紙を使用していますが、元々はあわびを薄く引き伸ばした熨斗鮑(ノシアワビ)を使用していました。
いうまでもなく、あわびは古くから貴重な食材です。
また、身が良く伸びることから、長寿や発展を願う縁起物としても扱われていました。
昔の人は、アワビを添えることで心のこもった大切な贈り物であることを表していたのです。
そんな贈り主の思いを伝えてくれる熨斗鮑ですが、入手しづらいなどの難点を抱えていました。
そこで代わりに用いられるようになったのが、紅白の紙に細長い黄色の紙などを挟んだ熨斗飾りです。
熨斗飾りは、熨斗鮑を簡略化したものといえるでしょう。
熨斗飾りをさらに簡略化したものが、現在、用いられているのし紙やのし袋です。
形は変わったものの、のし紙にも贈り主の大切な思いがこもっていると考えられます。
内祝いにも、のしをかける方が良いといえるでしょう。

のし紙の表書きはどうすれば良い?

のしをかけるときに悩むのが表書きの書き方です。
表書きは、贈り物に添えていた目録を簡略化したものとされています。
それでは表書きの書き方を解説していきましょう。

のし上には目的、のし下には贈り主の名前を記載

のし紙は、水引を境にのし上とのし下に分かれます。
水引とは、贈り物を包む飾り紐です。
のし紙の場合は、印刷されている紐と考えるとよいでしょう。
表書きでは、水引の上、いわゆるのし上に贈り物の目的を記載します。
結婚式の引き出物の場合は「寿」、結婚内祝いや出産内祝いであれば「内祝」となります。
水引の下、すなわちのし下に記載するのは、贈り主の名前です。
結婚式の引き出物の場合は、両家の連名になり、結婚内祝いの場合は、夫婦二人の名前のみ、もしくは新姓の苗字のみを書きます。
職場や友人への内祝いには、旧姓でお返ししたいという人もいるかもしれませんが、旧姓は「通称」になるので、のしには新姓を書きましょう。
出産内祝いの場合は、贈り主に当たる夫婦の名前ではなく子供の名前を記載します。
出産を祝ってくれた人へ、赤ちゃんの名前をお披露目するためです。
名前を記載することで、赤ちゃんが生まれた喜びも伝えられます。
内祝いの本来の意味は、お祝いへのお返しではなく幸せや喜びのおすそ分けです。
赤ちゃんの名前をお披露目して、一緒にお祝いしてもらいましょう。
気をつけることは、読みやすさに関わらず名前の横にふりがなを振ることです。
忘れず記載することで、丁寧な印象を与えられます。

表書きで気を付けたいポイントは?

表書きを書くときに注意したいポイントは他にもあります。
最初に挙げられるのが、文字の配置です。
贈り物の目的や名前が、水引やのしに重ならないようにしましょう。
次に注意したいのが、使用する筆記用具です。
出産内祝いなどでは、濃い黒色ではっきりとした文字を書ける毛筆や筆ペン、サインペンを使用します。
例え黒色であっても、ボールペンや万年筆は適さないので気を付けましょう。
表書きを手書きする場合は、字の上手、下手を気にする必要はありません。
読みやすい楷書体で丁寧に書くことが重要です。
パソコンを使って印刷する場合も、毛筆や筆ペン、あるいはサインペンで書いたような楷書体のフォントを選びます。
これらを意識して、表書きを作成しましょう。

用途別ののしの書き方や水引の使い分けについて、以下で詳しく説明しています。

のしの書き方や水引について

水引の特徴を知ろう

のしを注意して見ると、水引にいくつかの種類があることに気づきます。
例えば、結び方を切り口にすると、結び切りや蝶結びなどがあります。
それぞれどのような特徴があるのでしょうか。

結び切りと蝶結びの使い方

水引は、大きく分けて2種類あります。
まずはじめに、結び切りという水引です。
真結びと呼ばれることもあります。
特徴は、一度結ぶとほどけにくいことです。
このことから、何度も起きると困るときに用いられます。
引出物や結婚祝いなどの婚礼関係や、お見舞いや退院祝い、快気祝いなどに用いる水引となっています。
慶事ではありませんが、香典返しでも結びきりの水引を使用します。
華やかな印象のあわじ結びは、結び切りを発展させたものです。
一方、蝶々のような形をした水引を蝶結びといいます。
諸なわ結びや花結びと呼ばれることもあります。
特徴は、ひもを引っ張ると簡単にほどけて何度でも結びなおせることです。
このことから、何度起きてもうれしいお祝い事に用いられています。
季節の挨拶であるお中元やお歳暮、出産祝いや内祝い、還暦祝いや新築祝いなどに用いる水引です。

水引の種類と色

水引には、紐の本数に違いがあります。
同じ水引であっても、5本の紐を使っているもの、7本の紐を使っているもの、10本の紐を使っているものがあります。
最もポピュラーとされているのは、5本の紐を使った水引です。
出産内祝いを含むさまざまなお祝い事に使えます。
7本の水引も同じ用途で使えますが、より丁寧な印象を与えられます。
贈る相手や贈り物の金額にあわせて使い分けるとよいでしょう。
10本の紐を使った水引は、主に婚礼関係用です。
両家が手をつないでいるように見えることから、5本を二つに合わせた10本の紐を使った水引を用いるといわれています。

水引の色にもいくつかの種類があります。
紅白の水引は、婚礼関係以外のお祝い事に適しています。
婚礼関係に適しているのは、より華やかな印象を与える金銀の水引です。
白黒や双銀、白銀の水引は弔事に用います。
地域により異なるケースはありますが、基本的には以上のポイントを押えておくとよいでしょう。

内のしと外のしの違いを知ろう

のし紙のかけ方は、内のしと外のしに分かれます。
それぞれどのようなのし紙のかけ方なのでしょうか。
また、どのような贈り物に適しているのでしょうか。
続いて、内祝いを贈る前に知っておきたい内のしと外のしの違いについて解説します。

内熨斗(うちのし)は、贈り物にのしをかけて、その上から包装紙で包むのしのかけ方です。
特徴は、包装紙をあけるまで、誰から何を贈られたかわからないことです。
この特徴から、主張を控えた贈り物をしたいときや控えめな印象を与えたいときに適していると考えられています。
一方外熨斗(そとのし)とは 贈り物を包んだ包装紙の上からのしをかけることを外のしといいます。
特徴は、包装紙を開封しなくても贈り物の目的や贈り主が分かることです。
この特徴から、目的などを出来るだけ早く伝えたいときや贈り物であることを強調したいときに適していると考えられています。
具体的には、お中元やお歳暮のし、相手に会ってお祝いを手渡しするときや結婚祝い、出産祝い、法事などのお供えなどを贈るときに多く用いられています。

内祝いは内のしと外のしのどちらを選ぶ?

内祝いを贈りたい方の中には、内のしと外のしで悩んでいる方がいるはずです。
大切な方へ失礼があってはならないと考えると慎重になってしまいますが、内のし、外のしの使い分けに厳密なルールはありません。
内のしだから、あるいは外のしだから失礼に当たるといったことはないといえるでしょう。
よって、深く悩む必要はありませんが、選び方の基準はあります。
内のしと外のしは、内祝いを渡す状況によって使い分けましょう。

一般的に内祝いには内のしが適していると考えられています。
主張を控えつつ内祝いを贈れるからです。
最近ではお祝いのお返しとしての意味合いが強くなっている内祝いですが、もともとは身内に起きた喜びを周囲の人たちへおすそ分けするなどの意味をもっています。
相手に起きた喜びをお祝いするための贈り物ではないので、控えめに喜びの気持ちを表現できる内のしが適していると考えられているのです。
内のしと外のしで迷う方は、内のしを選ぶとよいでしょう。

基本的に、内祝いは内のしで問題ありませんが、相手に手渡しする場合は外のしも候補に入ります。
外のしの魅力は、包装紙をあけなくても贈り物の目的が分かることです。
相手と顔を合わせる場合は、内祝いであることがはっきりとわかる外のしの方が適しているケースもあります。
どちらが正解ということはないので、相手との関係性や内祝いを渡すシチュエーションなどを考えたうえで選択するとよいでしょう。
親しい方には目的を伝えやすい外のし、目上の方には控えめな印象の内のしを選ぶとよいかもしれません。

ギフト専門の通販サイトで購入すると、内祝いを直接渡したい相手の自宅に配送できるので大変便利です。
このようなケースも内のしが適しているといえるでしょう。
相手に会って渡すわけではないことも理由のひとつですが、これ以外にも理由はあります。
最初に挙げられるのが、のし紙が傷つきにくいことです。
のし紙をかけてから包装紙で包むので、綺麗な状態で内祝いを届けられます。
次に挙げられるのが、個人情報を守れることです。
外からのし紙を見ることはできないので、赤ちゃんの名前などを伏せることができます。
これらの理由から、内祝いを配送する場合も内のしが適していると考えられます。

内のしと外のしの使い分けに悩む人は、考え過ぎずに選ぶとよいかもしれません。
内のしと外のしを適切に使い分けることより、のしをかけることの方が重要だからです。
どちらを選んでも、大切な方のために選んだ特別な贈り物であることは伝わります。

内祝いののしの種類、掛け方など、以下の記事で詳しく説明しています。

内祝いののしにはどんな種類があるの?基本的なマナーを知ろう

のしを選ぶ際の注意点

のしを選ぶときに注意したい点は他にもあります。
守れていなくても問題になることはほとんどないと考えられますが、気を付けることで良い印象を与えられます。

地域の特性や相手の習慣に注意する

基本的なのしの選び方は説明した通りですが、地域の特性や相手の習慣により選び方を変える方が良いこともあります。
例えば、関東は外のし、関西は内のしが主流です。
関西で内のしが選ばれている理由は汚れにくいから、関東で外のしが選ばれている理由はわかりやすいからといわれています。
また、関西では、縁起が悪いという理由で表書きの目的が四文字になることを嫌う人もいます。
地域により違いがある点には注意が必要です。
家庭の習慣も気を付けたいポイントといえるでしょう。
昔からこうしてきたなど、一族ならではの習慣を持っていることもあります。
個々の家庭の事情を把握することは難しいですが、親族程度であれば把握できる可能性はあります。
内祝いを贈る前に、両親などにのしのかけ方について相談するとよいかもしれません。

頂き物を飾る地域は外のしを選ぶ

地域の特性は、関東、関西より狭いエリアでも見られます。
例えば、群馬県の一部の地域では、頂き物を床の間に飾る風習があります。
よって、主流となっているのは見栄えする外のしです。
このことを知らずに、内祝いだからという理由で内のしを選んでしまうと地域の事情を分かっていないと思われるかもしれません。

また、昔ながらの慣習を大切にしている地域などでは、のしを添えた贈り物を風呂敷で包んで持参するケースもあります。
風呂敷の代わりに包装紙を利用しても失礼に当たることはありませんが、地域の慣習を知っているとスマートに内祝いを贈れます。

地域によりさまざまな違いがあるので、全てを把握することは難しいといえます。
気になる方は、内祝いなどを専門的に扱うギフトショップで相談するとよいでしょう。
内祝いだけではなく、母の日や誕生日プレゼントなどのワンデーイベントのギフトも取り扱っています。
多くのギフトショップには、地域の事情に詳しいスタッフが在籍しています。
多くの通販サイトでは、のしやラッピング、メッセージカードを無料でサービスしてくれるところもあるので、是非利用してみましょう。

のしの掛け方を理解して内祝いを贈ろう

大切な方へ贈る内祝いに、のしは欠かせません。
のしのかけ方やマナーを理解しておくことでスムーズに内祝いを贈れます。
基本的には、控えめな印象を与えられる内のしが適していると考えられますが、相手との関係性や内祝いを渡すシチュエーションなどによっては外のしも候補に入ります。
どちらが正解ということはないので、相手のことをよく考えたうえでの使い分けるとよいでしょう。

タイトルとURLをコピーしました