▶︎カタログギフトを探すなら『ソムリエ@ギフト』をCheck!

安全なおでかけのための必需品!チャイルドシートの選び方とおすすめを紹介!

育児・ベビー

着用が義務?チャイルドシートの必要性とは

チャイルドシートの着用は、2000年4月1日の道路交通法の改定により義務化されました。
その内容は道路交通法第71条3項に明記されており、チャイルドシートを着用せずに幼児を乗車させて運転してはならないとあります。
道路交通法上では、チャイルドシートは「幼児用補助装置」と表記されています。
聞き慣れない言葉かもしれませんが、混乱しないように覚えておきましょう。
また「幼児」は6歳未満を意味しており、首がすわる前の出産直後の新生児でも着用義務があります。
その着用義務を怠った場合は、ドライバーの交通違反点数が1点加算されます。
罰則や罰金、反則金はありません。

チャイルドシートの着用は義務ですが、例外として使用が免除されるケースもあります。
まず、チャイルドシート自体を装着することが難しい場合は使用義務が免除されます。
座席の構造上チャイルドシートの設置場所が確保できないコンパクトカーや、チャイルドシートを設置すると全員が車に乗れない場合などです。
取り付け位置も、エアバッグが助手席に搭載されている車の場合、助手席への取り付けはおすすめできません。
車両に関しては、幼児用の座席がある幼稚園バスなどは免除されますが、運転席以外にチャイルドシートを設置できる車両は免除になりません。
車両として免除される場合はあまり考えなくても良いレアなケースです。
しかし、子供の人数分のチャイルドシートを乗せられないことは、子どもを介しての付き合いが増えると、直面する機会があるかもしれません。
12歳未満の子ども1.5人が大人1人分とカウントされるため、5人乗りの車に大人が2人乗るなら子どもは4人乗車できることになります。
その場合、4人全員が6歳未満でも、人数分のチャイルドシートを後部座席に設置することはできません。
その場合は使用が免除されますが、できるだけ多くのチャイルドシートを設置する必要があります。

続いて、子どもがチャイルドシートを着用するのが難しい場合も使用義務が免除されます。
例えば、ケガや病気でチャイルドシートが悪影響を与える場合、チャイルドシートを使わない理由になります。
その他、授乳やおむつ交換といった日常の世話をする際にも、その間だけ着用が免除されます。
ただし、安全上のことを考えて、授乳やおむつ替えは停車した状態で行うほうが良いでしょう。
けがや病気で病院に向かうといった緊急時や、迷子を保護して警察に向かうといった場合も、チャイルドシートの着用が免除されます。
その他、バスやタクシーも着用義務が免除されます。
産院からの退院時にチャイルドシートの準備が間に合わなかった場合は、タクシーを利用しましょう。

チャイルドシートの着用は義務ですが、本来の目的は有事の際に子どもの命を守るために着用するものです。
万が一事故が起こった際に、赤ちゃんの弱い頭蓋骨を衝撃から守ったり、投げ出されないようにしたりするのがチャイルドシートの役割です。
義務かどうかよりも、安全かどうかを基準に考えるようにしましょう。

チャイルドシートには3つの種類がある

チャイルドシートは、首すわり前の(新生児から)0歳から首すわり後の1歳児頃までが対象の小さいうちから使用できるベビーシート、1歳から4歳頃までの幼児が対象のチャイルドシート、そして、3歳~11歳の子どもを対象としたジュニアシートの3種類あります。
中には首座り前の新生児~7歳頃使用できるチャイルドシートもあります。
明確に分かれているわけではなく、チャイルドシートの乗せ方を変えたり回転させたりすることで、幅広い対象年齢を実現させたチャイルドシートもあります。
ロングユースできるものなので、使用期間や買い替えなどを考慮して子どもの年齢や体格に合わせたチャイルドシートを選びましょう。

退院時の車帰宅の際に必要となる乳児用のベビーシートは、首すわってない赤ちゃんを寝たままで乗せることができるベッド型です。
体重10~13kg、身長70cm以下が目安です。
新生児の乗せ方は、横向きのままフラットで寝かせた状態なので、重たい頭が前に下がって気道をふさぐ心配もありません。
苦しそうといった心配もないでしょう。
高さが足りない場合には、下にタオルを敷くことで高さを補うこともありますが、ヘッドクッションも充実しているので走行時の振動からも守ってくれます。
ベビーシートは、一般的に進行方向に対して後ろ向きに設置します。
後ろ向きに乗せるとミラー越しに運転席から子どもの顔を見ることができず、不安に思うかもしれません。
しかし、後ろ向きのほうがハーネスで締め付けられることもなく、走行時の事故発生時の衝撃を和らげることができるのです。
生まれてすぐの赤ちゃんは自分で身体を支えることができないため、1番広い面積を持つ背中で衝撃を受け止めることで負荷を分散し、頭や首、脊髄への衝撃を軽減させます。
寝た状態で乗せることができるのは同じですが、シートに対して横向きになるタイプもあります。

チャイルドシートは、車の進行方向に対して前向きに座らせる椅子型です。
体重9kgから18kg、身長65~100cmが目安。
首が据わり自分1人で座れるようになる9カ月以降に、ベビーシートからの移行を検討しましょう。
成長に合わせてベッドや椅子などに形状を変えられるタイプも多く、着用義務のなくなる7歳まで使える場合もあります。

ジュニアシートは3~11歳の幼児から学童まで利用できます。
適応サイズの目安は、5歳頃である体重15~36kg、身長145cm以下です。
車のシートベルトは大人サイズで作られており、身長が最低140cm以上を想定されています。
そのため、身長の低い子どもだと、シートベルトで正しく身体を固定することができません。
ジュニアシートがあれば、大人に合わせたベルトを子どもが適切な位置で使うことができます。
チャイルドシートの着用義務は6歳未満の幼児までですが、万が一の事態に備えてジュニアシートを設置しておけば6歳以上の子どもでも安心して車に乗せることができますね。

チャイルドシート選びのコツ1:機能性と安全性を重視する

チャイルドシートは有事の際に子どもの命を守るものです。
機能性と安全性を重視して最適なチャイルドシートを選びましょう。
安全性には明確な基準があり、安全基準に適合している場合は「Eマーク」が付いています。
2006年10月にチャイルドシートの安全性が見直され、ヨーロッパの安全基準を採用することになりました。
5年の移行期間を経て2012年7月に完全適用となり、以降は安全基準を満たしているEマーク認可された規格にあった商品の販売しか認められていません。
チャイルドシート購入の際には、Eマークがあるかどうかをしっかりチェックしましょう。

2012年6月30日以前に製作されたチャイルドシートに関しては、Eマークの代わりに改定前の旧基準を満たしたとする「自マーク」が付いていることがあります。
チャイルドシートの安全性が国際基準となるヨーロッパ基準に統一される前の、日本独自の安全基準を満たしているのが自マークです。
Eマーク、自マークも付いていないチャイルドシートは、安全性に不安が残るため購入は避けるようにしましょう。
製造日の新しい・古いも踏まえ、Eマーク付きのチャイルドシートを選ぶのがおすすめです。

チャイルドシートの安全性に関しては、Eマーク以外にも「チャイルドシートアセメント」が参考になります。
チャイルドシートアセメントは、市販のチャイルドシートの安全性を評価したもの。
国土交通省と独立行政法人自動車事故対策機構が前面衝突試験と使用性評価試験を行い、チャイルドシートの機種ごとに評価しています。
前面衝突試験は、時速55kmで車が衝突したのと同様の衝撃を発生させ、そのダメージの具合などから総合的に優、良、普、推奨せずの4段階で評価。
使用性評価試験では、取り付けやすさや使いやすさなどの5項目を5点満点で評価し、その平均点をグラフ表示しています。
機能性でチャイルドシートを選ぶ点でも参考になるので、チャイルドシートアセメントもチェックしておきましょう。

チャイルドシートの性能において重視したいのは、シートを斜めに倒すことができるリクライニング機能があるか、座席が固定式か回転するかどうか、通気性が良いかどうかという点です。
固定式だと乗せにくいという声も多いですが、チャイルドシートが回転式であれば、子ども、特にまだ寝ていることしかできないような赤ちゃんの乗せ降ろしが楽になります。
チャイルドシートは、6歳までという長い期間使うものなので、その時々の子どもの成長に応じて着用姿勢が変わります。
寝かせる状態の乳幼児期、座って乗る幼児期など、年齢や体型に合わせてリクライニングで角度を変えてあげましょう。

子どもは汗をかきやすいので通気性の良いメッシュシートを使用しているかどうかも重要です。
カバーや肩ベルトが簡単に取り外して洗えるか、洗濯できるものかどうかも気になりますね。
同じ姿勢で長く座るので、通気性が悪いと熱がこもってしまい、不快な思いをした子どもがチャイルドシートを嫌がるようになったり、不衛生な状態で劣化が早まったりしてしまいます。
子どもをしっかり守ってくれるという点だけでなく、揺れが少ないといった子どもの快適さのうえでも、ヘッドサポートやヘッドレストで頭部を固定してもらえるか、インナークッションやサポートクッションで小さめの子供も快適に座れる上にしっかり固定できるかなど、クッションの効いたしっかりした作りのチャイルドシートを選ぶようにしましょう。
暑い季節には、シートにファンがついているものだと赤ちゃんも快適に過ごせそうですね。
別で扇風機を取り付けてあげるのも良いでしょう。
チャイルドシートに乗っているときは蒸れるので、赤ちゃんの服装にも注意してあげましょう。
また、おもちゃをつけるベルトを通すところがあるかも気になりますよね。
日よけをつけるなど、赤ちゃんが楽しく快適に過ごせるかも大切にしてあげたいところです。
取り付け方は説明書を読んで正確に固定する必要がありますが、説明書をその都度見ながら操作をするのは面倒です。
機械操作が苦手なママでも簡単に操作できるような操作性も優れているというのもポイントですね。

チャイルドシート選びのコツ2:デザイン性と対象年齢をチェックする

回転式やリクライニング機能、ベビーカーと兼用できるか、紫外線から赤ちゃんを守るサンシェード付きなど、チャイルドシートに求めたい機能はたくさんあります。
しかし、多機能であればあるほどにサイズが大きくなってしまうのもチャイルドシートの特徴のひとつです。
車に対して大きすぎるチャイルドシートだと、取り扱いが難しくなるかもしれません。
自家用車だけでなく、同じチャイルドシートを帰省した時に実家の車でも使いたいなどという場合は、サイズが大きく重たいと付け替えに苦労することでしょう。
大きめのレンタカーで遠出をするときも、できれば持ち運びが簡単なものが望ましいですよね。
そしてどれだけ長く使えるかというのもチャイルドシート選びで重視したいポイント。
1台を6年間使うのか、年齢に合わせて買い替えるのか、さまざまなパターンを想定しながら、必要な機能を見極めることも重要です。

使いやすいものか、重さも軽い軽量のものかも重要なポイントです。
子供を乗せやすいかどうかも大切ですね。
チャイルドシートは、店舗の他にもインターネットショップでも購入することが出来ます。
しかし、実際に使い心地を確認することが出来ないので、一度販売店に出向き、実際に触って使い方を確認してみるとよいでしょう。

長く使ううえではデザイン性も選ぶポイントです。
好みのデザインであれば飽きずに使い続けやすいので、車を選ぶのと同様にチャイルドシートもこだわって選んでみましょう。
また、幼児期に入ると、子ども自体にも好みが出てきます。
子ども自身が好きなデザインのチャイルドシートだと、車やチャイルドシートを嫌がらずに乗ってくれるかもしれませんね。
子どもが喜びそうなポップなデザインやキャラクターとのコラボ商品を、子どもと一緒に選ぶのもおすすめです。

チャイルドシートでしっかりと安全性を確保するためには、対象年齢や体重、身長が適したものを選ぶ必要があります。
3種類のチャイルドシートをその都度買い替えなくても、乳児期と幼児期、幼児期と学童期などの兼用タイプであれば1台で長く使えます。
まだまだ数は少ないのですが、新生児期から学童期までといった1台で全てを兼用するチャイルドシートもあります。
どれだけ気に入ったチャイルドシートであっても、対象年齢や目安体重から外れてしまうと使うことはできません。
チャイルドシート単体で買い替えを考えるのではなく、車自体の買い替え、子どもの成長や好みが出てくる時期など、さまざまな状況に応じて考えてみましょう。

チャイルドシート選びのコツ3:ISOFIX対応かどうか確認する

チャイルドシートの取り付け方は、シートベルト固定する従来からのタイプと、車の左右の固定金具を使用する「ISOFIX(アイソフィックス)」の2つあります。
ISOFIXは車の固定金具とチャイルドシートのコネクターを繋ぐだけで、簡単かつ確実にシートに直接固定できます。
従来のシートベルト式は取り付けが難しく、シートベルトが邪魔をしてチャイルドシートを取り付けた側のドアから赤ちゃんを乗せられない「通せんぼ」状態になってしまうことも多く、きちんと固定されずにぐらぐらしているような取り付けミスが多く見られました。
チャイルドシートを使用していても、正しく使えていなければ子どもを守ることはできません。
誰でも簡単にしっかりと取り付けでき、簡単に外せるISOFIXなら、取り付けミスをすることもなく、より安全性が高いと言えるでしょう。

ISOFIX対応のチャイルドシートを使用する場合、車もISOFIX対応である必要があります。
ISOFIXは、Eマークと同様に2006年から採用され、2012年7月に完全適用となりました。
2012年7月以降に販売された車はISOFIXが義務付けられています。
2006年から2012年の間に販売された車も、多くはISOFIXに対応しています。
大人数乗れる車だけではなく、軽自動車でも対応しているので安心です。
ISOFIX対応のチャイルドシートを購入する場合は、ISOFIX固定金具が付いている車種かどうかを先に確認しましょう。
ただし、カーシェアやレンタカーなど他の車に付け替える予定がある場合は、汎用性の高いシートベルト式を選ぶほうが良いかもしれません。
シートベルトはどの車にも付いているため、シートベルト型のチャイルドシートが使えないということはないでしょう。

おすすめチャイルドシート

チャイルドシートには、さまざまな種類のものがあります。
人気のベビーメーカー、アップリカのクルリラにタカタ、マムズキャリーにjoie、レカロにcombiのクルムーヴやウィゴー、リーマンにエールベベのカーメイト、マキシコシやカトージのトラベルシステムなど、それぞれのメーカーによって違いもあります。
海外ブランドのチャイルドシートも人気です。
チャイルドシート選びのコツ3つのポイントも踏まえて、おすすめのチャイルドシートをご紹介します。

世界最高水準の安全性と快適性

ブリタックス
DUALFIX i-SIZE(デュアルフィックス アイサイズ)
77,000円(税込)

最新基準R129対応の回転式チャイルドシート。低重心設計による乗せ降ろしのし易さ・安全性の高さを実現しています。またクラス最大のリクライニング可変角度(22°)で、眠ってしまった時にも抜群の快適性を発揮します。

対象年齢 新生児~4歳頃
対象体重 ~18kg
設置方式 ISOFIX
安全基準 UN(ECE)R129
安全設計 お子様を守る為に金属製のフレームをシートに内蔵した側面衝突吸収機構「SICT」と、前方衝突時にISOFIXのコネクターが可変、頭部に掛かる力を大幅に軽減する特許技術PIVOTLINKを搭載。
本体サイズ 幅44x奥行き74x高さ48cm

はじめて乗るクルマに、ベッドを超えた新空間

コンビホワイトレーベル
THE S ISOFIX エッグショック ZA-670
73,700円(税込)

ママひろびろ!赤ちゃんのびのび!を両立したコンパクトな回転型チャイルドシート。誰でも簡単ワンタッチ操作!ゆび一本で360度回転・ゆび一本で3段階リクライニング角度調整ができます。

対象年齢 新生児~4歳頃まで
対象体重 ~18kg
設置方式 ISOFIX
安全基準 UN R44/04
本体サイズ 後向き時:幅44×奥行き68~81×高さ62.5~75cm
前向き時:幅44×奥行き67×高さ65~82.5cm

「平ら」なベッド型回転式チャイルドシート

アップリカ
フラディアグロウ ISOFIX360°セーフティプレミアム
63,800円(税込)

アップリカ独自の「平らな」ベッド型チャイルドシートは、まだ首や腰がすわっていないからだをまっすぐに寝かせてあげられる「平ら」なベッド。頭と首を安定させ、気道を圧迫せず、腹式呼吸を妨げない理想的な姿勢を保ちます。首がすわってきたらゆったり座れる後向きシートに、しっかり座れるようになったら前向きシートにと、3ステップに変化し赤ちゃんの成長に合わせて理想的な姿勢を保ちます。

対象年齢 横向きベッド:新生児~12カ月頃まで(身長40~70cm)
後向きシート:3カ月頃~24カ月頃(身長60cmかつ首すわり~87cm)
前向きシート:15カ月以上~4歳頃まで(身長76cmかつ月齢15カ月以上~100cm)
対象体重 ~17.5kg
設置方式 ISOFIX
安全基準 UN規則(UN-R129/02)
安全設計 前後からだけでなく、ドア側からの衝撃も考慮した新安全規則R129に適合。両サイドに装備された頑丈なプロテクター「サイドシールド」と「全身マモールクッション」で、生まれてすぐの赤ちゃんの未熟なからだを360°全方位からしっかり守ります。
本体サイズ 幅78x奥行き55x高さ46cm

おしゃれな北欧デザインのチャイルドシート

日本育児
バンビーノ360FIX
34,800円(税込)

おしゃれな北欧デザインの回転式チャイルドシート。回転式で乗せおろししやすく、低重心・低座面のシートなので小柄な女性でもラクラクです。すっぽり覆うことのできる大型幌で、ドライブ中も赤ちゃんに心地いい空間を作ります。

対象年齢 新生児~4歳頃
対象体重 ~18㎏まで
設置方式 ISOFIX
安全基準 ECE R44/04
安全設計 リバウンドバーで衝突時の衝撃を受け止め、分散・軽減。そして、赤ちゃんをすっぽりと囲む安定感のあるシェルシートが、衝撃からのダメージを軽減し、頭も首の負担も軽減します。
本体サイズ 幅45×奥行き61×高さ61~65cm

安全で安心できるチャイルドシートを選ぼう!

チャイルドシートは子どもの命のために必要なもの。
金額も決して安い買い物ではないので、チャイルドシートを購入する時は、購入したあとに後悔しないように、いつからいつまで使用するのか明確に決めてから選びましょう。
フィットやハリアー、suvなど取り付けられるか不安な車種の車を使用している人は、車との相性も確認しておきましょう。
カーシェアリングを検討している人もチェックしておいたほうが良いでしょう。
そして何よりも安全性を重視して選びましょう。
Eマークやチャイルドシートアセメントでチャイルドシート自体の安全性をチェックしつつ、ISOFIX対応で取り付けミスが起こりにくい機種を選ぶのが安心です。
それぞれの取り付け方のメリットやデメリットをしっかり理解して、取付方法を守り、正しい乗せ方をして大切な命を守りましょう。
安い買い物ではないので、コスパも重要になりますね。
どれにしようか迷った時は、楽天やAmazonなどの通販サイトを覗いてみましょう。
2020年の最新モデルやチャイルドシートの売上ランキングを掲載しているお店もあるので、どんなチャイルドシートが選ばれているかがわかります。
さまざまな種類を比較して、購入する際の参考にしましょう。
商品ページには、レビューがある場合もあります。
実際に購入したお客さんの口コミが読めるので、こちらも参考になりそうですね。
ネットショップで購入すると、自宅まで発送してくれる上にセールや送料無料の場合もあり、アカチャンホンポや西松屋などの店舗で購入するよりも安い値段でお得に購入できる場合もあるので、購入前に確認しておくと良いですね。
長く必要なものだからこそ、1台を長く使うのか、セカンドチャイルドシートを購入しようと思っている人はモデルチェンジしたときに年齢に合ったものに買い替えるかを考えておきたいですね。
万が一の際に子どもの命を守るため、その時々の子どもに適したチャイルドシートを選びましょう。

タイトルとURLをコピーしました