内祝いマナーの記事
-
新型コロナの影響で会えない時こそ心温まる手紙を添えて内祝いを贈ろう新型コロナウイルスの影響で緊急事態宣言が発足され、外出を控える日々が続いています。 今は人と会うことを控え、新型コロナウイルスの拡大を防ぐ時期ですが、そんな時でも出産や結婚など、身近に起こった幸せな出来事を祝福してくれた人に対して、感謝の気持ちをお返ししたいですよね。 この記事では、会えない今だからこそ贈りたい、気持ちが伝わる内祝いの贈り方を紹介します。 今の時代、パソコンやスマートフォンで簡単に人とつながることが出来ますが、こんな時だからこそ、手紙で感謝の気持ちを伝えると、相手もきっとメールやLINEで連絡をすること以上に喜んでくれるはずです。
最終更新日:2020年12月4日 -
七五三のお祝いのお礼は何が適切?内祝いの選び方や渡すタイミング子どもの成長を祝って行う七五三。七五三の時期には、千歳飴を手に神社に参拝する子どもの愛らしい姿を見かけることが多いですね。 こちらの記事では、七五三の意味や由来、七五三を行う時期などについて解説します。 また、お祝いをもらった際のお礼として渡す内祝いにはどのようなものがあるか、熨斗やお礼状は必要か、内祝いを渡す時期などについても詳しく紹介します。
最終更新日:2020年11月13日 -
内祝いとは?御礼と同じ意味?内祝いののしの種類と正しい使い分け方結婚祝いや出産祝いなど、いただいたお祝いのお返しとして贈る品物が内祝いです。内祝いの基本的なマナーはいくつかありますが、中でも「熨斗(のし)」についての知識は、大人になっても本当に合っているのか不安な部分もあるでしょう。 あまり触れる機会がないからこそ、いざ内祝いを準備する事になった時に焦ってしまうものです。 のしの知識に年齢は関係ありません。 のしのことについてあまり詳しくない人や内祝いの準備で困っている人のために、今さら聞けないのしの疑問について詳しく紹介していきます。
-
内祝いはどうやって選ぶ!?10万円のお祝いへのおすすめのお返しは?高価なお祝いをもらう機会は、出産祝いの他に、高校卒業や、寮や一人暮らしが始まる成人式、引っ越しや結婚式など、人生が大きく変わる時に多くあります。今までは高くても10000円~15000円ほどだったお祝いが、10万円のお祝いをもらうこともあるでしょう。高価なお祝いをもらったら、内祝いは何を返すべきなのでしょうか。10万円を超えるようなお祝いを受け取ったときには、内祝いの選び方のルールを押さえておくことがポイントです。 この記事では、10万円相当のお祝いをいただいた場合の内祝いの選び方や、おすすめの品物を紹介していきます。内祝い選びで悩んだら、ぜひ参考にしてください。
-
いつまでにするのが礼儀?内祝いを渡すのに避けたい日と喜ばれる内祝いの贈り方お世話になった人たちを集めて結婚式を開き、次に訪れる幸せは赤ちゃんの誕生です。新しい命の誕生に、周りの人からたくさん祝福されるでしょう。お祝いをもらったら、内祝いとして感謝の気持ちをお返しすることはマナーです。赤ちゃんが生まれてしばらく経ったら、出産祝いをいただいた方へのお返しを考え始める人も多いのではないでしょうか。 内祝いは、子どもが生まれた報告とともに、出産祝いをもらった感謝の気持ちを伝える絶好の機会です。 この記事では、出産の内祝いはいつごろまでにしたほうがよいのかや渡す日にち、避けたほうが良い日や金額の目安など、出産内祝いに関する情報をお伝えします。
最終更新日:2020年11月24日 -
お返しや内祝いなしは非常識?友達の疎遠にもつながるお礼のマナーお祝いをもらったときには、何かしらお礼をするのが一般的な常識ですよね。 たとえ友人であっても、相手によってはお返しや内祝いをおろそかにすると疎遠になる場合もあるので注意が必要です。 そこで、出産のお祝いをもらった場合に「内祝いなし」は非常識かどうかを説明します。 また、内祝いではどのようなお礼をしておくのがマナー的に無難なのかもあわせて解説します。
-
高額なお祝いを頂いたときの内祝いはどうすれば良い?結婚や出産に際して、思いがけず高額なお祝いを頂くことがあります。 うれしいと思う一方で、「内祝いはどうすればいいの」と戸惑ってしまう人もいるのではないでしょうか。 内祝いにはさまざまなマナーやタブーがあり、知らないでいると失礼に当たる行為をしてしまいかねません。 この記事では、頂いたお祝いが高額な場合に、内祝いをどうしたら良いのかについて紹介します。
-
職場で渡す内祝いの選び方とは?マナーもあわせて押さえておこう!会社に勤めていると、結婚祝いや出産祝いなど人生の節目で職場の上司や同僚からお祝いをもらう機会も少なくありません。 お祝いをもらったら、結婚内祝いや出産内祝いとして感謝の気持ちを贈るのはマナーです。 しかし、職場で内祝いを渡すときには、一般的な内祝いの場合とは少し異なるポイントがあるため注意する必要があります。 内祝いの選び方や金額の目安、手渡しする時のタイミングなどの基本的なマナーについて押さえて、職場で内祝いを渡すときに役立てましょう。 この記事では、職場で渡す内祝いの選び方やマナーなどについて解説していきます。
-
初節句はいつお祝いする?お返しの必要性と両親や祖父母への内祝いの渡し方無事に出産を終えたら、新生児との新しい生活が始まります。今までの生活とは一変し、初めて起きることに戸惑い焦り驚き、バタバタと毎日が過ぎていくことでしょう。そんな慌ただしい生活の中、子供の成長に伴って、イベントもたくさんあります。お七夜から始まり、百日祝い、お食い初め、ハーフバースデーに1歳の誕生日。今回はその中でも“初節句”のイベントに焦点をあてて、初節句とはなにか、お祝いの仕方やお返しの必要性などについて解説していきます。男の子と女の子で違う節句のお祝い。その意味をしっかり理解して、子供の成長を楽しみたいですね。
-
内祝いは半返しにするのは常識?金額に迷ったときの対処法結婚や出産など、おめでたい出来事があったときにはお祝いを受け取ることが多々あります。
そのお返しとしての意味合いが強い内祝いですが、内祝いは半返しにするのが常識なのか、もしくはもっと違うマナーが他にあるのか分からないという人もいるでしょう。
今回は、内祝いを半返しにするケースとそうしなくてもいいケースを詳しく解説していきます。