スマートフォン版を見る
お知らせメンテナンスによるサービス一時停止のお知らせ
価格帯
円~
贈る相手
ご両親
ご親戚
ご友人
職場・グループ向け
上司・年配の方向け
ギフト用途
お返し(内祝い)
お祝い
季節ギフト
カラー
こども服
性別
サイズ
対象月齢
こだわり条件

香典返し

感謝の気持ちを伝える

香典返し

koudengaeshi
お通夜や葬儀の当日に受付でご香典をいただいた方へ、49日に感謝の気持ちをお返しをする「香典返し」。最近では、香典返し自体をなしにする人もいる中、葬儀の際にお返しをする「即日返し(当日返しとも言う)」をする人も多いようです。品物も、弔事関連の品物も多く、何を選べばいいのか、いくらのものをお返しすればいいのかわからない人も多いでしょう。ここでは、消えものとして定番のお菓子やタオル、楽天などの通販サイトで人気のカタログギフトなど、香典返しのシーンでお礼の気持ちが伝わる返礼品をまとめました。香典返しの品に添える挨拶状・お礼状、のし紙のサービスも無料でご利用いただけます。 

香典返しにおすすめのアイテム

カタログギフト

贈るタイミングがわからず、何を贈ろうか迷った時や相手の好みがわからない時は、カタログギフトがおすすめです。カタログギフトなら贈った人に今欲しいものを選んでもらえるので、必要ないものを贈ってしまったという事態にはならないでしょう。カタログギフトは、ページ数の多いオールマイティなものからグルメやスイーツ専用のカタログギフトなど、どんな人にも喜ばれるカタログギフトをご用意しています。送料無料で配送できるものもあり、また価格も安い2000円代から上部は3万円や10万円ほどの価格まで細かく値段も分かれているので予算ぴったりのものが見つかるでしょう。

タオル

香典返しの定番のタオルには、仏の世界へ白装束で旅立つという意味があります。シンプルな色が魅力の今治タオルなどのブランドタオルを始め、300円~500円などの少額のものから会社の社長など目上の方にもおすすめの高級感のある木箱に入った限定タオルなど、さまざまなタオルをご用意しております。

お菓子

香典返しで人気のお菓子ギフト。高島屋などの百貨店でも人気の高級ブランドからチョコレート菓子、和スイーツまで、親族や友人など贈る相手に合わせて選べるお菓子を多数ご用意しました。賞味期限まで日にちが長いものや小分けができるお菓子は、職場や連名でいただいた場合におすすめです。

食品

後に残らない「消えもの」として定番の食べ物ギフトは喜ばれるものを選びましょう。長期保存が可能なフリーズドライやお吸い物、バラエティ豊かな海苔が味わえる詰め合わせなど、日持ちのする食品は香典返しにおすすめです。

お茶・コーヒー

お茶を飲んで故人を偲ぶという習慣から、香典のお返しとして定番のお茶の贈り物。定番は緑茶ですが、同じく消耗品であるコーヒーもお返しにおすすめです。

香典返しの無料ギフトサービス

香典返しのお品物に付けることができる無料のギフトサービスを紹介します。四十九日法要を無事終えたことを連絡するとともに感謝の気持ちを伝える挨拶状やメッセージカード、宗派や地域によって異なる掛け紙(のし)、香典返しのギフトにふさわしい包装紙やラッピングなど、マナーを押さえたギフトサービスをご用意しております。内のしや外のしの使い分け方や渡し方、受け取り方法など、ルールをしっかりと把握して気持ちが伝わる香典返しを贈りましょう。

香典返しのギモンを解決!

香典返しのマナー・よくあるご質問

香典返しとは

そもそも香典返しとは何ですか?

香典(こうでん)とは、故人の霊前に供える金品をいいます。通例、香典は、香典袋に入れて葬儀(通夜あるいは告別式)の際に遺族に対して手渡します。香典返しはその時のお香典のお礼となります。関西地方では、「満中陰志」といいます。

香典返しの時期・相場

香典返しはいつまでに贈ればいいの?

目安は忌明け後(四十九日後)が一般的です。一般的に忌明けを迎えたら、日常生活に戻るとされています。忌明け後、あいさつ状とともに香典返しを贈ります。

香典返しを贈る時期は四十九日後に贈るのが一般的とされています。近年では、なるべく早くお返しを済ませたいということで葬儀後や初七日の頃にお返しを贈る場合もございます。その場合は、挨拶状やのしには満中陰志ではなく、「志」や「御厚志御礼」などを用います。

なお、神式では三十日祭または五十日祭りの後、キリスト教では忌明けという観念はありませんが、日本では一か月目の召天祭に埋葬をすませた際、故人を記念する品を贈るケースが多くあります。

香典返しが年末年始にかかる場合は、年明けの松の内の期間(東は1月7日まで、西は15日まで)が明けてから贈るようにしましょう。

香典返しの相場は?

香典返しは一般的に、いただいた香典の3分の1~半額くらいの品を選んでお返しします。
一家の働き手が亡くなった場合は、香典の3分の1程度でよいとされています。一人一人に香典の半額の品を選ぶ必要はなく、いただいた金額に対して何段階かに分けて一律に同じ品を選ぶことが多くなっています。例えば、3000円の香典は1,500円程度、5,000円までの香典は2,000円の品を、10,000円までは5,000円、30000円までは15000円というようにおよそ振り分ければよいでしょう。

また地域によっては、半返しが一般的な場合もあります。地域ごとのしきたりについて詳しく知りたい方はお問い合わせ下さい。

香典返しのマナー

お香典返しには何を贈ったらいいの?

香典返しの品としては日用品が無難とされています。最近はカタログギフトなどもよく使われます。会社や、グループなどから香典を頂いた場合は、皆で分けられるようなものを選び、たとえばコーヒーやお茶などにするのもよいでしょう。

香典返しとは?のしは必要?贈る時期や相場など基本的なマナーをおさえよう

香典返しとは?のしは必要?贈る時期や相場など基本的なマナーをおさえよう

お通夜や葬儀などで、参列者から受け取る御香典。身内に不幸があることはそうそうありません。したがって、御香典を受け取ったあとには何をすればいいのかわからないという人もいるでしょう。この記事では、御香典を受け取ったあとにするべきことについて解説していきます。 地域や宗教によって違いはありますが、この記事を読めば知らずしらずのうちにマナー違反をしてしまうことはないでしょう。非常識なことをしないためにも、最低限押さえておきたい礼節を理解しておきましょう。

香典返しとは?

香典返しとは、お通夜や葬儀で故人にお供えしていただいた香典へのお返しのことをいいます。
昔は、身内に不幸があった時、親戚や親しいご近所の方々が集まって故人の供養をしていました。
それが現在では集まる場所や時間が合わないと理由で「香典」や「お供え物」という贈りものに形を変えて、葬儀などで香典を贈るようになったのが香典の始まりです。
香典には、大切な家族を亡くした遺族を励ますという気持ちが込められており、香典返しの際にはその気持ちにお返しするという形で無事に法要を済ませることが出来た報告を兼ねて贈ります。

香典返しを贈る時期は?

香典返しは、四十九日の法要が無事に済んだことを報告する意味を持っているので、一般的には四十九日を過ぎたあとに贈ります。
四十九日が過ぎることを「忌明け」と言い、忌明け後に香典返しを贈ることがマナーとされています。
香典返しは、喪主が直接持参して挨拶とともに手渡しするのがマナーです。
しかし最近では、香典返しを郵送で直接自宅に届ける人も多いです。

お返しをしない場合の対応など、香典返しを贈る時期については、以下の記事で詳しく説明しています。

香典返しを贈る時期はいつ?お返しがない場合にするべきこと

香典返しの相場は?

香典返しの相場は、頂いた香典の半分~3分の1を贈るのが一般的です。
「半返し」という言葉があるように、お祝いに対する内祝いと同様、頂いた金額の半分の金額の品物を贈ります。
例えば、10000円の香典をもらった場合は5000円、1万円以上の場合は3分の1程度でも問題ないでしょう。

香典返しの相場や、香典のお金に関するマナーについては、以下の記事で詳しく説明しています。

香典返しの金額の相場は?香典返しのお金にまつわるマナーを知っておこう

香典返しにはどんな熨斗をかければいいの?

香典返しは、熨斗(のし)を掛けて贈るのがマナーです。
仏事用の熨斗紙には、黒白のしと黄白のしがあり、関西では一般的に黄白の水引の熨斗が使用されています。
関東では、一般的には黒白のしが使用されますが、一周忌までは黒白を使用し、それ以降は黄白の水引が使用されるケースもあります。

熨斗の表書きは、水引の上に「志」と書き、のし下には名字のみを書き記します。
フルネームを書く場合は喪主の名前を書きます。
関西地方では、「満中陰志」と書くのが一般的です。

香典返しの品物に掛けるのしについては、以下の記事で詳しく説明しています。

香典返しの熨斗(のし)は必要?注意したいことと種類や掛け方、書き方を押さえよう

香典返しの気になるギモン

ここでは、香典返しの基本的なマナーとは別に、気になる疑問を解決します。
こんな場合どうすればいいのだろうというケースも、詳しく解説していきます。

香典が高額の場合は?

故人と生前に親しくしていた人の中には、葬儀に高額な御香典を持参する人もいるでしょう。
高額な御香典を頂いた場合は、香典返しの品物に添えて商品券を贈ると良いでしょう。
香典返しにカタログギフトを選ぶ場合は、高額なコースがあるカタログギフトを選ぶのもおすすめです。
国産牛が掲載されているもの、体験ギフトや旅行券が掲載されているものは比較的高額なコースまである場合が多いです。

高額な御香典を頂いた人の中には、身内からという場合もあるでしょう。
親戚や身内からの高額な御香典は、援助の気持ちも込められていることが多いです。
その場合は、半返しといったマナーにとらわれず、気持ちだけお返ししても問題ありません。

香典返しに商品券を贈る際のマナーや注意したいことについて、以下の記事で詳しく説明しています。

香典返しに商品券を贈るのは失礼?ギフト券を贈るときのマナーと気をつけたいこと

また、高額の香典に対するお返しの方法や守るべきマナーなどについては、以下の記事を参考にしてみて下さい。

10万円の香典を頂いたらどうすればいい?高額な香典に対する返礼品の選び方

香典返しにお礼状は必要?

喪主が直接持参して、挨拶とあわせて渡す場合には、お礼状は必要ありません。
香典返しにお礼状が必要な場合は、香典返しの品物を郵送で自宅に届ける場合です。
その場合は、香典返しにお礼状(挨拶状)を添えて郵送するのがマナーです。

ただし、香典返しに添える挨拶状にもマナーがあるので注意が必要です。
香典返しの挨拶状には、香典への御礼の言葉、故人の名前や喪主の名前、四十九日の法要を無事終えたことを報告します。
その後、本来であれば手渡しで渡すのが礼儀であること、略儀でお礼を述べることへのお詫びなどを書きます。
最後に差出人の名前を書きますが、差出人=喪主の名前を書くのが一般的です。

他にも、挨拶状には句読点をつけないなどのマナーもあるので、挨拶状を作成する際は注意しましょう。

香典返しの品物を購入する際、香典返しの挨拶状を無料で作成してくれるお店もあります。
わからない事があっても、定型文の中に必要事項を記入すれば簡単に作成できる挨拶状もあるので、希望する場合は相談してみましょう。

香典返しに添える挨拶状については、以下の記事で詳しく説明しています。
挨拶状の種類や書き方、添えるべき場合など、参考にして下さい。

香典返しに挨拶状は必要?挨拶状が必要な場合と書き方のマナーを解説!

香典返しを辞退された場合は?

参列者の中には、余計な気遣いを點せたくないという思いから、香典返しを断る人もいます。
香典返しを辞退した人が身内の場合は、相手の気持ちを無駄にしないよう、そのまま気持ちを受け取っても良いでしょう。
香典返しという形ではお返ししなくても、お礼状で感謝の気持ちを伝えるようにしましょう。

香典返しを辞退した人が身内ではない場合は、できるだけ香典返しを贈るようにしましょう。
それでも受け取ってもらえない場合は、お中元やお歳暮など、季節の挨拶の際に贈りものをし、お礼の気持ちを伝えるという方法もあります。
中には、贈りものを受け取れない職業の人もいます。
こういった場合は、返って相手の迷惑になってしまうことがあるので香典返しは控えましょう。

香典返しにはどんな品物を贈ればいいの?

香典返しにおすすめの品物は、不幸な出来事をあとに残さないという考えから、あとに残らない消えものが好まれます。
例えば、お茶やコーヒー、海苔、日用品では石鹸や洗剤、タオルも香典返しの定番です。

香典返しを選ぶときのポイントは、「もらって困るものを選ばない」ということです。
すでに持っているであろうものを贈る場合でも、少し贅沢な素材のものを選ぶと喜ばれるでしょう。

カタログギフトは、一般的に慶事での利用が多いと思われがちですが、華やかな表紙ではない、見た目にも落ち着いた和柄の表紙のカタログギフトは、香典返しでも多く選ばれています。

香典返しには、お悔やみして頂いた方々への感謝の気持ちを伝えるという意味があります。
まっすぐお礼を伝えるために失礼のないものを選びましょう。

香典返しの選び方やおすすめの商品については、以下の記事を参考にしてみて下さい。

香典返しの定番ギフトは?喜ばれるお返しを選んで感謝の気持ちを贈ろう

香典返しの品物で避けたほうが良いものは?

香典返しで避けたほうがよいもので代表的なものは、「四つ足生臭もの」と呼ばれる肉や魚です。
宗教的な理由もあり、昔から香典返しではタブーとされています。
他には、慶事を連想させるお酒や昆布、鰹節なども避けたほうが良いとされています。
鰹節などは結婚式の引出物で使用されることが多く、縁起物とされているので、香典返しには選ばないようにしましょう。

また、金額がわかってしまう商品券などの金券も、あまり好ましくありません。
目上の人へのお返しには特にタブーとされているので注意しましょう。

基本的なマナーを押さえてお礼の気持ちを伝えよう

葬儀やお通夜など、あまり経験のない出来事です。
したがって、香典返しについて正しく理解しているという人は少ないかもしれません。
あまり触れることのない日本の文化ですが、知らないと恥をかくどころか、相手に失礼なことをしてしまう可能性もあります。
特に、不祝儀の時には、相手に失礼なことをするのは避けたいところです。
香典返しは、年配の人の方が知識も豊富で慣れていることでしょう。
そんな方々に「非常識な人だ」と思われないためにも、最低限のマナーを押さえておきましょう。